11月, 2021 のアーカイブ

本日の作戦行動:11月も終わりの日曜日。

日曜日, 11月 28th, 2021

朝から競馬の予想しながら部屋の掃除を続行。今はちょっと小休止して部屋から発掘した未開封のJP.CHENETのブランデーをたらりと香味づけにした台湾紅茶のホットミルクティを呑みつつサンソン(山下達郎のサンデーソングブック)を聴くなど。

気づけばこの番組も30年近くやっているそうで、相変わらずスタイルは変わらず、年末年始には奥様の竹内まりやが出てたりするんだけど、この夫婦放談も心地よい。「たなつか」(棚からひとつかみ)の選曲も独特で面白い。きょうはSweetSoulなんだそうな。

サンソンを聴き始めたの、いつ頃だろう?おそらく一番古い記憶では、留萌に住み始めた頃にラジオが聞こえないのをしょぼんとしていたのだが、羽幌までバイクで走った時に、吉里吉里というペンションで昼さがりに遅い昼食をとろうかと、席について流れているのに気がついたのがサンソンだったなぁと。時は1995年頃、20世紀末のできごとである。

って、なぜ留萌より北にある羽幌でAirG入るの?という状態だったんだけど、小樽からの電波がちょうど羽幌あたりでは入るんだってさ、という話を聞いておお、確かに入るわー、って、な話をふと思い出した。

ラジオを聴く習慣がついたのはいつくらいかなぁ。たしかAMのHBCラジオやSTVラジオを高校生の頃から宵の口〜深夜ラジオ聴き始めてハマって(でも、オールナイトニッポンあたりは寝落ちしててほとんどきいてない)、仕事をするようになってクルマを運転して外回りをする時は、先輩が聴いていたHBCのラジオ、人生相談はよく「こんなのねーよ!」とか言って笑い飛ばしていたものだが・・・、一人で外回りする時はもっぱらFM、FM北海道(のちのAirG)だったなー。エリア的にまだFM入るところだったからねぇ。でも、留萌に行った頃はFM局はNHKのみだし、AMも入りが怪しい難聴地域、当時はRadikoなんてものはないし、携帯電話の電波すら怪しいくらいのところに住んでたなぁと。自分の車に高感度アンテナ付けたりして、札幌にいた頃に聴いていたラジオの続きを聞こうとしてたんだけど、天気によっては入らないという状況で、結局、NHKだけだったかもな・・・。のちに今はまちづくりの伝道師として有名になられた人もいる面白い方々と、留萌にコミュニティラジオ局を創りたい!相談されて、真似ごとからホントに手弁当で機材や知恵を持ち寄ってラジオ局を開局もしたっけなぁ(そのときにPAをいろいろと現場で教えてもらったんだよね。めちゃくちゃ面白かった!)。まあ、これはまた別のときに書くとしよう。

本日の作戦行動:今日は会合

土曜日, 11月 27th, 2021

今週は北のまちに地方巡業とか、結構放浪癖には効くイベントがあって面白かったけど、冬の嵐の洗礼をしたたかに食らった感じ。取れ高はそこそこ。って、あれだけエンジョイしていれば十分な気もしないでもない。

で、今朝はほっぽっていて久しかった部屋の片付けをおきがけ・・・気づけば3時間ほど掘っていた。

ついでに xserveの暖房も稼働させて、流石に寒かった部屋はうるささと引き換えにホカホカに。まだ1台しか動かしてないけど、結構あったまるのな。

ベッドサイドは去年の暮れから動かしているmacmini 2020。これは夏にアチアチになって止めてたけど、先週あたりから動かし始める。でも、モニタ表示がいまいちなんだよね。ちゃんとHDMI出力されてないっぽいのが許せないのだが、メーカー修理しても改善しない。他の端末はちゃんとHDMI表示するのに、1日以上ほっとくとつかないとかマジでやめてほしい。

ということで、ノーヘッド運用久しく使ってるわけだが、まあ、これでファイルサーバとして動く分には問題ない。ちょっともったいないけどね。ついでにメモリ拡張も・・と思うけど、このトラブルがあるので、けっきょくプレタポルテモデルのまんま運用。まあ、メモリも高いし。

高いといえば、円安基調が続く+パーツ供給不足。でなかなかくだんのメモリは安くならない。去年の方が安かったよな。って感じ。無理して拡張するのも前述のこともあり得策ではないので、まあ、ちまちま使うって感じですかな。

世の中はブラフラで騒いでいるようだけど、お酒もビールも呑めないので、食べ物・・って言ってもダイエット厳命されているので、あまり派手なものは食べないようにしているのだけど、難しいねぇ。ほんと。でも、食べる時は食べるよ。うん。アルコールも消毒程度には嗜むけど・・・ああ、呑んじゃだめだorz

さて、ボチボチ処理も終えたので、出かけないとね。じゃ、楽しい週末を!

本日の作戦行動:ひさびさの場所にて。

木曜日, 11月 25th, 2021

今日から地方巡業で、久々に北の方の主要都市に。とりあえず時間までスタバで書類を確認しつつ、午後からの仕事の準備を終え、ちょっと早めの昼休みを。

キハ261ハマナス編成と、近い将来に居なくなるキハ40。新旧揃い踏み!

ここ30年の仕事で幾度となく降り立った場所ではあるが、1週間ほど滞在した記憶が数回、まあ、ちょっと住んだって感じ?すらあるこの街だが、10年前に駅舎が新築になってからは、結構ご無沙汰。・・・そうかな?記憶にあたらしい、新卒の後輩つれて行ったりした駅前のメインストリートの街並みもガラッと変わっていたり。

かわいいヤツら。

一度泊まってみたかったホテルはいつのまにか新しいホテルに衣替えしてたり、デパートはいつのまにか露天駐車場になっていたりと、ちょっと活気があるんだか、微妙な感じではある。まあ、今時駅前にデパートって言ってもねぇ。って感じでもあるけど。

で、いまはその辺りを俯瞰できるカフェでまったりとクリスマスブレンドをzrzrと。

朝、基地を出ると一面雪景色でびっくり。でも、街中にでてくると、雪はなく、のほほんと駅のホームで目的地方面に向かう列車をみると、前面に雪。ってことは結構他は降ってるのね。となる。

札幌もこのとおり積雪。

何となく道中の雪の影響を受けそうだったので、早めの便にふりかえて正解。道中、岩見沢をぬけたあたりから雪の洗礼。砂川から深川までは吹雪で視程がかなり怪しくなったりしていて、「冬こそJR!」とかかつて標榜していたJRの特急ですら徐行運転になる程の吹雪を乗り越えてやってきたこの街、空を見上げると青空すら見えますが・・・まあ、すこし雪は残ってるね。一応10センチくらいの積雪はあったようだけど、まあ、こんなもんでしょう。

この車両が出た時はスーパーを冠してた神居。いや、スーパさむいカムイ。いまは北海道にスーパーを冠した特急はない。スーパー経営難だからねw
261系に比べると流石に電動だけあって静かー。

ふとカフェの窓の外を見ると、大きなツリーがあったりとか、もう季節はクリスマス商戦だね。まあ、明日からブラックフライデーらしいけど・・我が方は今回はスルーかな。買うとしたらiPadかM1Macの中古で安いのが出てたら・・・とか思ったりもするけど・・とりあえず今使ってるIntelのMBA2020が快調なので・・って今使ってるのはMBA2013だけどね。持って歩いて可用性のある手の入れやすいハードとなると、これで良いやとなっているところが・・。まあ、でも、そろそろ取り替えたいんだけどな。ってなわけで、M1MBAあたりの良さげなリファービッシュでも狙ってみますかね。でもなー、なやましー。

さて、そんなこんなで良い時間になってきたので、そろそろ昼飯でも食べて現場入りでもしようかね?

やきとり。

晩飯は以前はなかなか入れなかったぎんねこ。新子焼きが有名だが、今日はやきとり気分。

この日の夜はトレインビューのホテルにて。

雪の夜のエキスプレスって感じ。

本日の作戦行動:勤労感謝の日イブ。

月曜日, 11月 22nd, 2021

2021年ももう残すところあと1日の祝日を前に、飛び石連休だったので休みにした。本当は旅にでも出ようかなと思っていたのだけど、来週後半は地方巡業あるし、バイクのメンテとか野暮用とかで気がつけばもう昼下がり。外は雨基調。

さっき別ポストに書いたけどバイクの冬季養生を済ませ、来春のためにバッテリの充電を済ませておいて、それから遅いランチとして、きのこと、昨日食材調達で見つけた鮭のアラを使ったアラ汁zrzr。

去年の秋に釧路の和商市場で買って、すっかり使いそびれていたホタルイカの干物、最近函館に寄ったら買って帰るホタテの稚貝の乾物3パック1000円、あとは日高昆布を使って豪華な味わいのある汁物ができて食欲をそそる・・・。一番やばいのは去年のホタルイカだけどな・・・。一年経ってもいい味出てうまいなぁと。鮭のアラも塩鮭なので結構しょっぱいので、汁物には格別の「おご馳走」となる。食がすすんでなかなかダイエットが進みませんが・・・。

あと、まあ、お疲れ俺!って感じで今年の井筒ワインの生ワインを発注して、届いたところ。さあのも(禁酒どうした!)

鉄馬日記2021:シーズン終了。25063km

月曜日, 11月 22nd, 2021

結局10月以降バイクに乗らずにフィニッシュ。ということで、今年は25063km。

最後に走ったのがゆうゆう窓口のある郵便局に郵便を取りに走った時。この時にシガソケット通電されたまんまでバッテリが上がって難儀した・・状態だったんだけど。そのままにしてたなー。

ということで、先ほど冬季養生とバッテリ取り外してとりあえず来季に向けて充電フェイズへ。まあ、有事の発動機駆動ってのもあるから、いつでも使えるようにしておかないとね。

AAPL株:160ドル突破。

土曜日, 11月 20th, 2021

2021年11月20日未明(現地時間11月19日)のAAPL、アップル株は160ドルを突破。

ここ数日のニュースだと、アップルがアメリカ大統領令の「修理する権利」の対応策を発表して、リペア市場が活性化する、とでも評価されたのかねぇ。対応はとりあえずiPhone12,13からだが、Macにも対応していくそうなので、この辺りはありがたいところだ。この辺りは運用方法をクラウドにするとか、外付けストレージで運用するとか、色々考えないとねぇとなるけど、簡単に治せる修理が浸透してくれるとツールとしてすぐ対処できることに繋がるのはいいね。まあ、ほとんどSoCなので壊れたらもう手に負えないのもあるので、アップル的には対応のための手数を整理した、となるのかねぇ。

さて、そんなわけで。俺氏のAAPL株は

21年目にして初の100万円の大台を超えましたとさ。買った時は7.8ドル程度(当時の2001年1月のレート(1$=114円)で900円弱)だったけど、すげー、とうとう100万円か。まあ、株なので瞬間最大だけどね。一応記念にスクショとっておいた。おお、すげぇぜ。

2021−22初雪初日:11月19日から20日未明。

土曜日, 11月 20th, 2021

だったようで。まだ俺氏的には視認してないけど、雪降ってたそうで。気象関係のニュースで把握。

昨日の夜はそういえば月食だったようで、昨日はほぼ満月だったけど、確かに派手に欠けてるのを見ながら、ちょっと手持ちのカメラで撮ってみたけど・・レンズが広角なので(´-ω-`)

本日の作戦行動:嵐の合間の曇天の朝

水曜日, 11月 10th, 2021

昨日から港町に地方巡業でやってきた。今日昼下がりには帰投するけど。昨日朝は基地のあるあたりは暴風雨で大丈夫か?とか思ったら、街中はそうでもなく・・・移動の列車からの風景を見ると晩秋から初冬の雰囲気、時折雨。室蘭とかは雨基調は普通と思いつつも、降り立った港町はポツポツ雨。仕事を終えて建物を出ると・・・土砂降り!

ということで、 あまり外に出たくないなぁと思いつつ、いつものお通しの豪快な居酒屋で晩飯。のちに、地元ソウルフードのカレーなどを食べて・・・ああ、またも食べすぎた!

今朝は昨日帰り際に買ってきたサンドイッチとおにぎりを温め直しつつ、基地に配置しているネットワークカメラからいつもの基地の風景を眺めるなんてことができるようになったか、面白い時代だなぁ。と。これを書きながら200キロくらい離れた場所をモニタリングしている朝のひととき。

それはさておき、今回はiPhone12miniにiPhonexs時代から使っていたドコモsim(〜4Gまでしか使えない)とpovo2.0のesim運用。povo2.0は今月頭に詫びギガというか、10GBを1回線づつ配ってくれたので、早速12miniのesimをデータメインにして運用。そもそも今まで使っていたドコモメイン回線は受け電回線でパケットはほとんど飛ばさない設定にしていたので、これはこれでヨシ!となる。まあ、無くなったらもう一つandroidで契約してるpovo2.0についてきたクーポン使うまでだけど・・・。

いまpovoは300MBとかのパケットカードを提携しているショップに配布するサービスをやっているみたいなので、ギガ活?でちまちま生きていくのも悪くないかもね。色々と思案のしどころの今日この頃。

さて、この後パッキングを済ませてボチボチ宿離脱の準備を進めようかねぇ。

本日の作戦行動:11月になったんだけど。

土曜日, 11月 6th, 2021

今年の初雪はまだ先っぽいかな。朝晩の冷え込みはちょっとづつ強くなってきてはいるものの・・まだ乗ろうと思えばバイクも乗れるし。(乗ってないけどw)

今朝はぐでぐでしながら風呂に入って、これからカイロの師のところでだいたい定期的なメンテナンスと称したカイロプラクティックを受ける・・ここ数ヶ月で不都合部位がコロコロ変わって悩ましいところ。酒断ちして1ヶ月。食生活も見直した割に、大して変わってないところを考えると、原因はなんだ?むしろ悪化している気がするんだが・・。体重は先月より5キロは落ちたけどね。その後安定してしまっているので、もうそろそろ落ちて欲しいところ・・・

放浪癖がそろそろヤバげなんだが、ちょうどいいタイミングで来週から地方巡業でノマド生活。呑めなくなってから初めてかもな。いや、以前も酒断ちはしていたことがあったけど、出張ではまず美味いものと旨い酒呑んでたしなぁ。

ま、今年の暮れまではとりあえずそんな感じで抑え気味にやってみようかなとは思っていたり。歳を重ねるとほんといろいろなところにガタがててくるもんだね。30代には思ってもみなかったなぁと。まさにアフター・ザ・フェスティバーって感じですな。

さて、この冬に向けて新しいマシンを?と思っていたけど、予備機で使っているまだMBA2013/13も健在だし、ベッドルームの黒いMacmini2020intelも生きてる。これはMacPro2010改の後継サーバのベースに使うので、ファイルサーバ性能さえ良ければいいんだけど・・・・・不安定なんだよな、特にグラボ周り。M1MAXなプロセッサもいいけど、まあ、評判をききつつ、様子見だねー。あのノッチのデザインはやめて欲しかった。マジで。それ以外は魅力的なんだけどね。まあ、来年いろいろなローンが終わるはずなので、そのタイミングで更新を考えようかな。

とかいって、また中途半端なMBPを鹵獲する気しかしない・・・でも、2015年以後の拡張できないMBPには興味ないんだよなぁ。と、ぐでぐでと考える悩ましき秋のひととき。まあ、いまのところMBA2020あるから困ってないし、中古で出回ってきたMBA2020のM1の良さげなの、またはリファービッシュを鹵獲するのもいいかなとか・・