10月, 2021 のアーカイブ

AAPL株:2021年度第四四半期決算。

日曜日, 10月 31st, 2021

https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/apple-reports-fourth-quarter-results/

この辺りに書いているとおりで、業績は良かったけど、大方の相場予想よりは若干伸びが足りなかった、ということなんだそうな。Amazonさんもあまりよくなかったようで。同じ時期にfacebookが社名変更がメタモンになるとかならないとかで騒いでいた社名変更でmetaになるとかで騒いでいたのであまり話題には・・・なってたかな。

株主配当は行われ、@0.22ドルの配当が、11月11日に行われるようだ。日本の証券会社に動かして初めての配当受け。オラわくわくすっぞ!まあ、貯めとくだけなんだけどね。

そういえば、今まではアメリカの方で税金を引かれているんだけど、日本で取引する場合はキャピタルゲイン課税されるので、正味いくらだ?ざっくり20%の課税なので、正味残るのは@20円程度か・・。持ち株で考えれば、ちょっといい定食屋でランチ食べられる程度。かな?

本日の作戦行動:投票行動!

日曜日, 10月 31st, 2021

ということで、今日は天皇賞・秋!

も、そうだけど、衆議院議員選挙と裁判官の国民審査。さきほど朝の投票所でしっかり済ませてきました。

今回はコロナ対策で、鉛筆やらブースの消毒やら、けっこう大変だねぇ。ということで、投票所バイトの方々お疲れ様でした。今回初めて投票済み票をもらってみた。まあ、こういうの大事。

例年0票確認をしたいなぁと思いつつも、最近は投票所の撮影ができないので、なんだかなぁ。と。

さて、まあ、言うまでもなく、この10年、政権が今の連中に落ち着いたあたりからおかしなことになっていて、なんかファシズム台頭か?と思わせるキナくさい世の中。しかも、コロナ対策では足を引っ張るわ、利権で稼ぐ輩は後を経たない、どこからか?1.5億の選挙資金をえて集票買収する国務大臣と政治屋。自分の政治パーティを公費で行う元総理大臣、オリンピックのグダグダやピンハネ、恫喝で国益を私物化する汚職議員ども、こいつらがまあ当たり前に跋扈している、それを引きづり下ろせないほど変節している世論操作をしている連中。まあ、並べればいくらでも汚点・・・汚いところしかないんじゃない?

司法も日和見主義者だったり、自分たちの人事に政治介入を許されるがばっかりに時の政権の言いなり、三権分立はいったいどこにいった?憲法だってその下の法令解釈で見解をひん曲げて骨抜きにする、まあ、官僚と政治屋にしてやられるこの日本。

そういう意味では、今の日本も戦前の大政翼賛会のような政治体制に回帰しつつある今の状況は極めて憂慮すべき事態にある・・・。

どうにか与野党拮抗で政治的バランスと安定・正常化してもらいたいものだ。気がついたら一気に中共と香港みたいな強権政治・・まあ、あれは極端としても、中国のなかの民主主義が一気に消失する憂き目を見ると、権力の集中に対する抑止は大事なのだ。

と。思うこのとき。局面を打開する国民に与えられた唯一の直接的介入方法、これが選挙。大事に行使したいものだ。

東京1R!ネコニャンニャン!

MacBookPro2021〜1分インプレった。

水曜日, 10月 27th, 2021

とりあえずヨドバシ札幌店に新しいMBP2021が来ていたので触ってみる。ぶあっつーい。

ノッチ、誰がノッチにしていいと言った?これ上申したヤツ、クビだクビ!ってくらいコレはないわーとなる。

キータッチは私的にあまり好きじゃない感じ。打ってみてミスタイプはないけど、あまりストローク長くないからペチペチ感が。MBA2020あたりが今のところいいんだけど、それよりストロークない感じ?

正直、ちょいとインターフェースが戻ってきて良くなった感あるが、ノッチはダメだ。コレは美しくない!

本日の作戦行動:Appleの正常進化復帰?MacBookPro2021が凄かった件。

火曜日, 10月 19th, 2021

今日未明のアップルイベントで発表になったMacの新しいモデル。PowerBook発表から実に30年の今朝、すさまじいスペックのノートマシンがリリース。価格もスパルタン。30万円代スタートだが予想以上にスパルタン。

予想通り全部入りプロセッサなのだが、M1PROと、M1MAXの2種類。プロセッサコア10〜16コア、GPUは最大32コア・・・半端ねぇな。そして、運用で愛して止まないMagSafe復活!ただ、残念なのは、ディスプレイにノッチが・・・そこは妥協してほしくなかったぞ。

Iveが居なくなって、デザイン偏重の呪縛から解き放された事はいいこと、あのちょっと気にはなるけどミッションクリティカルにかけるTouch Barも消えて・・・あれ?TouchIDはあるんだね。よかった。後、キーボードもリニューアル。ファンクションキーがフルキーになってておおぅとなる。やっぱりプロはこれじゃないとね。

とりあえず、来週から発売のようなので、ちょっと実機見てから発注検討に入ろうかと。後、これで初代M1Macの中古市場が潤いそう?いずれにしてもいい収穫の秋である。

気になって居たところは、ThunderboltUSBポートから充電は?となるようだが、アップルの発表ではできるようだ。AC忘れた時のリカバリも万全となるようだ。超弩級を手元に、いいじゃないか。

PowerBookから30年。

日曜日, 10月 17th, 2021

PowerBookが出た時、思いっきり頭をハリセンで殴られたくらいの衝撃を喰らって、で、X68000からMacに転向したんだよな。

まあ、当時シャープのx68000シリーズは、なかなか進化をせずに、煮え切らないロードマップに気持ちが離れていたところで、そのころのアメリカでは、アップルを追い出されたジョブズがNeXTを発表、発売したころ。欲しかったけどめちゃくちゃ高かった。あの時の日本での販売価格が凄まじかった(68030のCubeColorで1000万円、OSが600万円くらい?)のを覚えている。で、チープに楽しめるX68000にGCCやEMACSなどを走らせて最先端気分で使っていた頃、アップルが可搬型の小さなノートマシンをCOMDEX91で発表した時、当時のパソコン通信のネットで話題沸騰したのを覚えている。当時の国内価格で60万〜80万円程度、デスクトップのMacIIciとかが200万円くらいしていたのでめちゃ安いじゃんと錯覚して、コレなら買える!と息巻いていたのを思い出す。のちに1992年の10月に発表になったDuo230が購入目標決定打となったのだ。初めて100万円くらいのローンを組んでISDNのTAと128MBのMOとDuo230、DuoDockを買ったなぁと。今でも基地にDuoDockと当時のDuo230は保管してあるけど。

まあ、それから時は過ぎ、30年を経過したいまごろ、また衝撃的な製品がリリースされるのだろうか?ちなみに19日未明に新しいMacBookPro。興味深いところである。国内価格設定がどうなるのかも含めて・・・。

懐かしいマシンたち。iBookだけどね。

本日の作戦行動:今日は寄り合いの日。

土曜日, 10月 16th, 2021

ということで、久々のHMUG例会に出かける予定。かでるでMac談議もいいよね。ということで、Macと小さなプロジェクタを持って出撃予定。あと、今日は今まで役立ってくれたけど、もうお飾りで久しいNEX-7を友人にドナドナ。純正レンズもつけておくよ。APS-C専用レンズは使い勝手悪いので使ってもらうかということで。今日、これから発走予定。

さて、外を何気にみると、紅葉が進んできており、秋を満喫。ああ、ビール呑みたい。その迸る欲求を麦茶で紛らわせていたりする今日この頃である・・・。むう。

そういえば、Windows11が出たようだが、我が家の一番パワフルなマシン、うまぴょい1号、2号共に対応外という状況に。まあ慌てて使うOSじゃないし、興味もナッシングなので、別にいいやと。

それにしても、ほんとWin10にしても、あいかわらずやる気をスポイルするアップデートや、高負荷する仕様にイラッとくる。なので、色々と考えたい時はMacで、となる。

Apple株奪還作戦:カリフォルニア州の未請求財産の検索がさらに拡充。

水曜日, 10月 13th, 2021

今日、久々にカリフォルニア州の未請求財産のサイト、いわゆるベティさんのサイトをのぞいてみると、結構変わっていることに気づく。以前はある程度古いデータが雑にテキストファイルにまとめられて晒されていたが、どうやら、また検索に引っかかるようになっていて、電子申請も?できるようになっているようだ。おそらく株とかは公証(NOTARIZE)が必要なので、きっと紙申請だと思うけど・・・。

俺氏的にエスチートされていたものは、もうすでに奪還してるので検証できないけれど、検索に引っかからなかったものも今回は検索できるようになっているので、ダメ元で試してみてはどうだろう。しかも、持ち株としてのデータで残っているので、もしかしたら・・・と淡い期待を持ちつつ、奪還を検討してみてははいかがだろうか。

最近、アップル株の話題が増えて来たのでリンクを追記。

カリフォルニア州の未請求財産の検索ページ。

https://ucpi.sco.ca.gov/en/Property/SearchIndex

カリフォルニア州の未請求財産のサイト。まずはこのサイトを読んでみましょう。

https://sco.ca.gov/upd_msg.html

本日の作戦行動:Apple Eventの案内きたー。10月19日未明に注目!

水曜日, 10月 13th, 2021

ということで、アップルから10月18日10時(PDT )、日本時間で行くと19日午前2時から新製品発表会開催のアナウンスが。今回もオンラインだが、さて、何が出るかな?

って、言わなくてもMacBookProの現行モデルが生産調整に入っている現在、なにをかいわんや、である。さて、痺れ切らしていたMBP更新したいけど痺れ切らしてM1のMBA買っちゃった勢から一気にシフトに進むのだろうか。噂されているのはM1X。今回もディスクリートなCPUなんだろうなと。

今更なんでM1Macが速くて安くて良かったのかというと、大きな原因はこのディスクリートにある。

これって、言うなれば、こたつに全てのものをあつめて、手に届きやすく、ぬくぬくと動きたくないひきこもり状態を思うといい、テレビ、リモコン、みかん、お茶(or酒)、そして暖かな熱源とふとん全てが手に届くところにある、まさに完全な環境(?)が一つのこたつテーブルに集まってるとおもってもらっていい。そういう状態をプロセッサに仕込んでしまったのがM1チップである。

一つのプロセッサチップに、CPU、メモリ、SSDストレージ、グラフィックチップが突っ込まれているわけだ、それゆえ、それぞれのバスはプロセッサの中ので爆速いのだ、ただし、問題はそれゆえに、メモリやSSDの取り替えが効かないという諸刃の・・・まあ、コストパフォーマンスを考えれば、許容範囲内と強弁する林檎屋さんらしいなぁと。まあ、iPhoneのプロセッサで鍛えたAシリーズのARMチップを魔拡張したM1X、今回出るMBP2021のもこのディスクリート、コタツ完全装備のプロセッサと考えて問題はないかと思われる。ということで、メモリ、SSDの拡張はM1Xプロセッサチップの交換しかないというところなので、長く使うのであれば装備はましましモリモリっといきたいものである。高いと思うけどね。

俺氏的には今のところMBPあたりかなぁと思っているけど、まだレンズの支払いも残ってるしなぁと二の足を踏んでいたり。でも、来月には完済なので、このあと・・・と、悩ましいところでもある。とりあえず新しいマシンが店頭に出てきてから、やわら発注?という感じになるかなと。SSDは外部に振ればどうにでもなるけど、メモリはマシマシチョモランマあたりにしたいところだな。

なにはともあれ、19日未明はまた「音読さん」あたりでなかのひとしてるかもしれないので、秋の夜長を楽しむとしますかね。

本日の作戦行動:体育の日だった日。

日曜日, 10月 10th, 2021

今年は2年連続体育の日がどっかに行ってしまったんだけど、今日はかつての東京オリンピック1964年の開催日。今年あったオリンピック騒ぎの日はいつだったか。忘れたな。

さて、今週からとうとうアルコールのドクターストップを食らってしまったのもあって、数値が落ち着くまではしばらく禁酒。しょぼーん。

そんなわけで夜はせっかく緊急事態宣言も解けて呑みに歩けずおうち時間を謳歌する羽目になったのだけど、その大事なデバイスといえば、ネット環境。この1〜2ヶ月にdocomoのhome5Gだったり、povo2.0だったりするのだが、案外これが良さげである。home5Gは4G+接続環境ながら、コンスタントに200Mbpsを叩き出すので、かなり回線事情は改善された。まあ、これが廃れた頃に基地にVDSL2あたりの新技術が来てくれればいいんだが・・。

あとpovo2.0。auのアコギなサービス構成には戻るまいと思っていたが、あっさりとシンプルなプラン構成に惹かれて、ちょっと試しに契約。最低運用は0円でできるが、1日330円使い放題で、現状最大47時間50分弱くらいはかなりの通信速度での運用ができることを確認。これはうまぴょい運用が捗るというもの・・いや、そうでなくて、ちょっとしたライブストリーミングもいける?となる。試してないけど、今度また環境整えたらやってみようっと。

さて、今日は基地の屋外暴露部分に置いていたプラントを部屋に移設。まだまだ暖かそうだけど、冬への準備は怠ることないようにしたいものだ・・。

あと、今日は毎日王冠となんだっけ、京都大賞典の日だ。あとで馬の投票を・・あ、投票といえば、来週あたりから騒がしくなるのか。自民公明の没落を今度こそしてもらわねば、な。

povo2.0でうまぴょいテスト。

木曜日, 10月 7th, 2021

昨日、今日0:01に1日使い放題をポチッとしようと思っていたのだが・・・・思いっきり寝落ちして朝おもむろに1日プラン330円を購入。購入はアプリでさくっと。ちなみに、povo契約していないiijmio回線から手続きをする。

で、早速うまぴょい端末に使っているauのTORQUE G03 SIMロック解除済みで運用開始。

MacからはG03からのテザリングでこんな感じ。

これは札駅アピアのマクドあたり

札幌駅地下のマクドでこのスピード。iijmioより速いぞ!まずまずなスピード。まあ、G03は古い端末なのでお察し。でも下りは速め。pingは遅めだ。即答性のあるアプリには不向きか?

これは札駅北口のサイゼあたり。

昼ちょいまえ時の札駅北口サイゼあたりも案外スピード出るね。これならiijmioの仕事用iPadに振り替えてもいいかも。

で、うまぴょい環境は、まあ、通常の有線WiFi運用と遜色ないぞ。ちょっと通信速度のエラーメッセージがチラッと見えたけど、そのあとは特に問題ない。まあ、このアプリはかなりパケット消費するので通常の契約では少なくとも使うのをためらっていたけど、これはこれでありかな。

うー、うまぴょいうまぴょい
(c)cygames

今思ったんだが、androidのテザリング、iPhoneのテザリングと比べて粘り強く接続状態を維持できてるのはいいね。これ、やっぱりバイク車載用の主力くくり付け端末だなぁ。

うまぴょい的な話題書いてなかったので追記。アオハル杯は比較的育成しやすいのだが、肝心の決勝戦は育成Aクラスな育成じゃないと勝てない。ちなみにアオハル倒した後にURAファイナルズ決勝にライバルのリトルココンとかマロンビターグラッセが出てきて難易度が上がる。既存の白いヤツの比ではないけど、まあ、アオハルで優勝すれば勝てない程ではないかな。

嬉しいのはまだ現時点で育成未実装の育成カードのキャラをアオハルのレースで使えるのがいい。史実時代からマチタン爆推しの俺氏歓喜!

あとは違うトレーナーで育成してるアグネスデジタルあたりもいい仕事してくれる。あとは、噛みつきウインディとか。ゴルシがちょろちょろアオハルのレースで出てくるけど、あまり驚異の役立ち具合が見受けられないので、大体取り替えちゃうかな。

あとは未実装の割に勝負服なマルチジェット、いや、ツインターボ師匠とか、いろいろ大空cvみが罪深いタマモクロスなんかもいい仕事してくれるのがまたいい味を出してるんだよなー。

という訳で、このレビューでは、大井、いや、タイキシャトルでうまぴょいキメたが、また帰ったら米でも育成しようっと。