
AI搭載なスマートスピーカー、なかなかいいぞ!
昨日、昼休みにツクモに寄ったら、GoogleHomeの展示が早々に行なわれていた。5日発表で6日の発売というなかなか速攻な入荷(ってか、置いてあったんだろうけど)にビックリ。ということで早速買ってみた。14,000円(税抜)
たまたま夜の会合があって、22時頃に徐に開封の儀を済ませてさっそく運用。設定はGooglechromecastと同じく、GoogleHomeアプリから設定。
Googleのgmailで使っているアカウントで設定、あと、音楽はGooglemusicとSpotifyが使えるようだ。どこかの記事でradikoも使えるとあったような気がするが、まだ使えなかった。
音を再生してみるとなかなかいい感じの重低音。これは据え置きスピーカーとしてはいい方かと。今、家ではハーマンカードンのBluetoothな透明なクラゲを使っているが、あれを本気で鳴らすとちょっと気がひけるので、実運用を考えると、まあ悪くは無いかな。気分は昔のステレオラジカセっぽいなぁとか思ってみたり。強いていうと、高音域はちょっと物足りない?
スマートスピーカーということで、音声認識するのだが、音を鳴らしていても問題なく音声認識するところがまあ凄いかな。
スピーカー以外の機能としては
「オッケー グーグル」+ 尋ねる項目
なコマンドで、
・webでニュースを再生する(ポッドキャストを拾って最新のニュースを再生する)
・行先案内とおおよその時間、接続を教えてくれる。
・近くの施設を教えてくれる(カフェとかね)
・スポーツの結果を教えてくれる
・通貨のレートやポンド=グラムとかの換算をしてくれる。
ちなみに、「オッケーぐーぐー」でも反応した、ぱねぇな。
まあ、まだできないこともあって「次の競馬のG1レースはいつ?」とか聞いてみても「すみません、お役に立てそうにありません」と返してくる。まあ、そこまではまだ上手くいかないか。
あとは、音量調整も口頭で出来るのはいい。「ちょっと上げて」とか「音量を6にして」とかも可能。なにぶんこちらからのアクションは音声だけでいいので、これは有難いかもね。
こんな時代がやって来たのか。スゲェな21世紀。
カテゴリー: ガジェット, 鯖道楽, 近代化改修
|
タグ: Aiスピーカー、aispeaker、スマートスピーカー、googlehome、smartspeaker
|