iphone」タグのアーカイブ

本日の作戦行動:ノマドな。

木曜日, 1月 26th, 2023

今日は仕事を早々に切り上げて、ちょっと野暮用をこなす。その合間にかふぇでまったり。

昨日撮った写真をWiFiでiPhoneSE3に流し込む間、メールチェックとかiPhoneの充電を進める。本体バッテリは半分くらいしかなかったけどPD対応バッテリでそろそろフルチャージに。

前述のコレが結構いい仕事をしてくれるね。ACを使えない環境でもこれだけただ変えれば、電源レスでこれを書きながら3時間くらいは戦える計算かな。

さて、そういえば、先週末にいよいよ新しいMacminiとMacBookProがリリース。発売は来週の2/3だそうな。この時期に発売になったハードといえば、MacBookPro 15/17インチ Early2011年モデルあたりか。昔札幌にアップルストアがあった頃に発売日買いしたなぁ。今はアップルストアはないし、さほど欲しいというハードでもない。手元に置いておいて使うのを考えると、そんなにハイスペックである必要もあまりないし、壊れてもバックアップが怪しいのは避けたい。まあ、今ならiCloudにデスクトップ置いておけばまあ、どの環境でもとりあえず共有は図れるのでそれほど困らない、ということもあるけどね。安い2013〜15年モデルのMBA,MBPrを考えられる用途に応じて持ち替えているけど、まあ困らないね。今時の作業をしたいときはMBA2020を持っていく時もあるけど、やっぱりHDMI端子とか本体からすぐ出ていて欲しい、ひっかけたり、USBアダプタの相性問題でうまく同期しない時もあるので、そういうときは直ポートってのは少し安心する。ただ、Macmini2018 intelのようにHDMIが腐っているように不安定なのもあるので、考えるところではある・・ほんとあのモデルはハズレだな。ただ、eGPU運用で使う分には悪くない?うーん。実に微妙といったところか。

あ、だいぶ脱線はしたが、MacminiのM2、M2Pro版はありがたい。M2ノーマルは安いけど、ちょっと本気で使うにはM2Proが欲しいところ。拡張を進めると、MacStudioと価格的に大差ないことに気づくが、その辺りのバランスが絶妙にアップルらしい(褒めてません)。もう少し価格設定は考えて欲しいよね。拡張性がないだけに・・。

噂によると、4月頃にMacProとかMacStudioのM2モデルが出るみたいだけど、M2はディスクリートで有利な設定とはいえ、拡張性は多分皆無。グラボもアップルシリコンのアドバンテージを黙殺するので生かせないし、何より消費電力がパナイ。全くグリーンじゃない感じをどう差別化するか、グラボ位ギアの拡張性もスポイルして、何かいろいろ技術革新を欠損しているのは痛いところなので、次はいったいどうなることやら、となる。まあ、出たら出たで凄まじく高そうな気しかしないけど。そう考えるとMacStudioはいい落としどころだったのかもね。

そういえばいろいろ書いていたんだけど、おもいっきりデータをjetpackとWordpressサイトでふっとばしてしまったので、とりあえず今日はここまでということにしよう。なんでバックアップ取れなくなってるかな、Jetpackめぇ・・・

本日の作戦行動:初冬のApple祭。BigSurとiPhone12mini始めました。

土曜日, 11月 14th, 2020

11月13日の金曜日。未明から不意に目が覚めるとBigSurのアップデートが・・・

自分の手元にあるマシンではMBA13インチの2020年モデルしか入れられない新しいOS,MacOS 11.0.1 Big Surだ。MacOS Xじゃないぞ!考えたら、PowerPC 604とかで使っていたNeXTstepの流れを汲む(というか、無理矢理MacOSっぽい画面周りのUIを被せたMacOSX Server(Rhapsody)を10万円くらいで買ってからもう何年経った?20年以上経つんだけど・・その後にみなさんご存知の形のMacパブリックベータをPowerBookG4に入れたりしたっけ・・2000年頃だと思うけど・・。

ああ、昔話が長くなってもた。それで、16回のマイナーアップデート(というより、メジャーアップデートだけどな)を経て、いよいよプロセッサトランジションを期にとうとう整数単位でアップデートとなったBigSur。

インストールは、みなさん一気にダウンロード祭りになったのか、未明から朝ごろまでサーバが落ちてたりしたようだけど(我が方も6GBあたりダウンロードしたあたりでサーバエラーで弾かれた・・・)気を取り直して13日20時頃からアップデートを進めてみたら・・1時間程度で新しいOSにすることが出来た。

本来なら、クリーンインストールがいいのだけど、MBA2020はそれほど作り込みもしてないので上書きインストールでいいやと。えーい、人柱、一の型、もうどうでもいいやの呼吸w

いきなりブート直後に、アップデート前に見ていたyoutubeの動画がログイン画面の裏で動いているらしく、音楽が流れてびっくりw。いや、せめてログインしてから再生してくれよっ!

第一印象は、MacOS Xっぽいインターフェースの何か。そんな印象。なんだろう、LinuxのMacOSっぽいUIを被せたもの?MacOSXって昔、AQUA(駄女神じゃないぞ)とかいうアピアランスデザインを使っていたり、メタルっぽいデザインだったり、色々あったけど、今はパステル調。そう、現行iPadAir4っぽい感じだ。正直面食らう。あと、サイドバーが透けてる。サイドバーの時計の設定っていじれなかったっけ?とか、いじっているうちに、iPhoneっぽいUIがうざったくなってくる。まあ、慣れだろうけど、なんか昔からのMac使いにはイラッとくる感じを覚えながら、ある程度自分に使いやすいようにカスタマイズして、気がつけば寝落ちして今に至る。

使ってみた第一印象は作りが甘いなぁというのもあったけど、それ以前に変な動きはあまりなさそう。AdobeのLrC(最新版の10.0)もちゃんと動いているし、ブラウザも大丈夫。古いアプリ関係はMBA2020にはそもそも入れていないので、今のところ細かいところで、出来なくなった細かな設定(メニューバーの時計はUS表記じゃないとヤダ、しかも、表記によってバグを見つけたり)とか許せないところもあるけど、概ねトラブルなく使えるのは一応クオリティは確保できてる?ってことかな?

えーと、とりあえず、新しい環境で試すことを強くお勧めする。昔のアプリが動かないとアップルが声高に言っているので、このOSあたりが時代の切れ目を認識すべきかと。アップルM1チップがいよいよ11月18日にち辺りからリリースされるとインテルのサポートも後2年くらいだし。

M1チップはクロックが3.2GHzのよう。ちなみにiPhone12シリーズで採用しているのA14は3GHz。まさか携帯電話が我が家さいそ・・・・いや、最速じゃなかった、我が基地旗艦の6コアMacProが確か3.33GHzだったな。まあ、かなり昔のプロセッサだけど・・それにしてそんなマシンスペックが手のひらに、ってものすごい時代になったもんだなと実感する朝のひととき。

・・・・iPhone12miniのインプレ書こうと思ったけど、長くなりすぎたので次のポストにしますわ。いや、カメラ性能凄いし。あと、これを予告で見てくれ。

5G契約と思うだろ?・・・・それ、4G契約なんだぜ・・・

【 2018まとめ】Prof.Duo的2018年まとめ。BestBuyなど。

月曜日, 12月 31st, 2018

2018年を振り返るにあたり、自分の1年と、今年の自分的BestBuyをまとめてみる。

今年は個人的にいろいろあった年で、1月から3月までは辛いデスマーチ進行。4月からは仕事領域が変わって新しい環境でいろいろ戸惑いながらも淡々と今まで楽しく進んでいった感じかな。

31136722_832547156932507_2718672761739280384_n

海外は1回、沖縄経由で台北入り。マンゴーを食べたり牛肉食べたり、うまい酒呑んだりして楽しんだかな。出張が例年に比べて多かったので、その意味では放浪癖が疼くこともなく、いい1年だったかなーと。

あとは、昨年末に譲り受けた中級外車ケペタを1年間乗ってみて、燃費は悪いけど、まあ、乗っていて面白い車ではあるなと。荷物は積めないけど、思い出は積めそうな感じですな。そんな感じであと数年はこのケペタとともに走ろうかな?という感じを受けたかな?

そんな中で、こんな共有しやすい共感を得られるものが今年もあった。全くもって個人的だが、紹介しておくとしよう。

BestBuy2018

本体部門〜該当なし。
次点:MacMini 2018,MacBookAir 2018

次期メイン機をどうしようか悩んでいたのだが、結局今年は気になるけど今一歩なハードが多かった。それ以上に、自分の運用とメーカーの意向が合わない製品になってきているので、この嫌な流れには正直乗りたくないというのが実情だ。いうまでもなくT2チップ。すべてのストレージが中途半端なセキュリティ環境に縛られ、データのサルベージもままならない。そんなアホなことがあるか!?という感じで使うほど諦めてはいない。というのが実情。

そんなわけで、今年は2012年モデルのMacProとMacBookProRetina15を増強。まだまだ古いMacでも格安で生きていけるさ!という感じである。

img_1118-1img_2618

モバイル部門〜iPhoneXS

img_1140-1

やっぱり容量でかいのはいいね。512GB版を購入。早速2度ほど落としたり、紛失したりしたけれど、健在です。ただ、ノッチのデザインはやっぱり許せないものもあるけど・・・

去年、iPhoneXを香港で買えなかったのが悔しかったんじゃないんだからねwってわけじゃないんだが、ちょうど20年使い続けたauを捨て、DoCoMoで買った方が安いという結論に至ったので、今回、MNPで転出。まあ、永年使い慣れたauのWiFiサービスがない(Wi2がMacと携帯の2系統で同時に使える)だけが当面困ったといえば困ったことか・・。あとは、ユーザー数が多数なので、災害時のアクセスにちょっと懸念があるくらいかな。。

カメラ部門〜SONY Aマウントレンズ SAL1635Z Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM

 

Macに投資を当面見送っていた関係で、一念発起して購入したのがこれ。もっと早いうちに買っておけばよかったと思う素敵レンズ。ちなみに昨年購入したケペタよりも高いです(笑)

望遠は安いレンズでもカメラでカバーできるのでなんとでもなるけど、広角は

問題は、買ってからなかなか撮りに行けてないってのもあるんだけど・・。あと、飲んだくれ回数を少し控えめに・・楽しみましょうかね。

次点・・A7R

img_3232

映像コンテンツ部門〜宇宙よりも遠い場所

AmazonPrimeVideoで見る!

まさか、アニメでこれほど感銘を受けた作品のは今までなかったかも、ちょうど仕事的にデスマーチ最中だったのもあるけど、配信を毎週心待ちに楽しみにしていたのがつい先ほどのような気がする。1クールだったけど、もっと長く見てみたかった気もする名作、声優も楽曲もシナリオも秀逸、何度も見たくなったのでBDを速攻ポチっと、まあアマプラでもPrimeなら一気見できるのがいいね。略称「よりもい」が「Yorimoi」で海外でも結構評価されているのもびっくり。

音楽コンテンツ部門〜米津玄師「Lemon」

今年は、っていうか、去年の曲だったよな・・・。これが結構沁みる、沁みるねぇ・・・(テレ東かよ!)

MADコンテンツ部門〜KOBASOLO・春茶「灰色と青」

この原曲も米津玄師なんだが、一番しっくりきたのがこのカバー版。瑞々しく心に音楽が沁み渡る感覚がたまらなくいい感じだった・・。それを見たのが以下の MADムービー。

再掲:宇宙よりも遠い場所MAD

もう何度目から心の汗が流れたことか・・・・。宇宙よりも遠い場所のダイジェストになっているので、できれば作品を見た後に楽しむのがいいかと・・・。このMADで本編にハマった方が続出するという状況に。いわゆる野生の神MADってやつです。

映画部門〜詩季織々

この作品、新海誠監督擁する会社の作品。中国と日本のクリエイターが繰り広げる連作短編作品。瑞々しい映像美とちょっと日本とは違うけど、メンタリティはだいたい同じ、いろいろある中国感を味わえる。中国って今は胡散臭すぎて行きたくないけど、いつか国が正常に民主化に進んだら行きたいなぁと思わせる感じが出ています。

次点は・・・なんだろうな、しきおり以外に銀魂2とボヘミアンラプソディくらいしか見た映画思い出せないぞ。


そんな感じで、2018年もあと残すところあと12時間ちょっと。今年もいろいろあったけど、まあ楽しい1年だったかな?来年も楽しい実のある人生でありますように。

それではみなさん、良い年末、そして、2019年をお迎えください〜。

楽しみましょう!

 

AppleSIMはiPadmini3,Air2より前のモデルと、すべてのiPhoneで使用不能。

日曜日, 11月 22nd, 2015

imageAppleSIMは残念ながら、かなり限定的な動作環境でしか使用できないことが判明した。
まあ、よく見るとパッケージにも書いてるけどね。


実験に使用した端末と残念な結果。(当方所有分)
なお、アクティベートはiPadmini4で実施。他の端末では認識すら出来ない。

× 圏外、SIMなし、不正なSIMと判断された機種

・圏外、SIMなし。

iPhone 5(au)
iPhone5s(SIMFree)
iPhone6s(au)

iPadmini(SIMFree)

iPad 4(au)赤ROM
iPadAir(au)赤ROM

・不正なSIM

iPadAir(au)

○ 回線契約・登録・接続できたもの。

iPadmini 4 (SIMFree)

検証考察

SIM認識されるが、世代によっては認識していないか、不正SIM扱いされて、残念ながら、端末がSIMを受け付けてくれない仕様。そんなわけで回線も掴まない。

使用しなくなったiPhone(現行機種含む)や古いiPad類にAppleSIMが使えないのは。至極残念でならない。

まあ、使いたければMVNOにしたほうが幸せ・・ということですかな。

○ファーストインプレッション

で、結局はiPadmini4で使うのだが、契約したとしても、プリペイド契約単位が、31日間で1GB、自動更新の頻度が1回以上。少なくとも登録、チャージ、使用期間は最低2ヶ月分かかる。この辺りもすこし残念な仕様と言っておくべきか。

コスト的には

AppleSIM 600円+回線使用料1620円×2=3840円!

事務手数料がかからないので、上手くここで回収していると考えるとまあ、妥当な金額なのかも。

 

今日はiPhone6sの発売日なのだが。

金曜日, 9月 25th, 2015

ウチのブツはまだauの倉庫とか。

手続きやり直しとかイラっ!
とりあえずお祭り見に行ってみっかねー

  
  
  

本日の作戦行動:あまロスと秋なすne

土曜日, 9月 28th, 2013

ここ最近みていたあまちゃん。きょうでおしまい。朝の連ドラ、テレビ持ってないのに毎日自宅以外で見ていたり。なんかおもしろくてねぇ。

朝の連ドラにはまったのって、テレビを持っていた頃に見ていた、すずらん、天花、ちりとてちん、うぇるかめ・・くらいか。

そういえば、不意の検証環境にnasneが今頃やってきた。思った程度のことができているのかといえば、それほどでも・・・残念ながら、PS3のジョイスティックが行方不明なので、お気楽使用がまだ出来ていない・・・

でも、iPad、iPhoneで使えるのでためしてみた。

アプリはTwonkyBeamを当初試してみたのだが、ちょうどiOS7のアップデート不都合に巻き込まれて、まともに動作検証できず。

で、DiXiMで行うことにした。ちょっとブラウザがバギーだけど、まあ録画とかは大丈夫みたいですな。TwonkyBeamは取っつきづらいので、DiXiMあればダウンロードしなくてもいいかも。

・・・・とりあえず、PS3のジョイスティック、どっかで買ってこよ。

本日の作戦行動:ダンボーは増殖する。

土曜日, 6月 8th, 2013

20130608-085159.jpg

ということで、発売日の朝にポチったダンボーがやってきた。すごいなー。

ねんどろいどとかと同じく、ダンボーは増殖する・・・・か。

※Amazonダンボーは別売りです

20130608-083353.jpg

あ、そうそう。バッテリ性能は10400mAhでiPhone、iPad同時に充電できる能力をもってます。コレで電源がないところでも安心。

近いうちに再販も予定されているそうなので、興味のある方はチェックされてはいかがだろうか。

注意!ボッタクリが法外な値段で出品しているので、本家の「cheeromart」から購入されることを強くオススメします。3280円。再販は3750円。これはこれでコラボものとしては安すぎるんだけどね。

–追記。

再販の画面を見ていたのだが・・・

6/16 2201時46秒

なんやてー!

リロードしたら、2分足らずで完売していました。恐るべしダンボー!

2214分に更にcheeromartの中の人が追加でダンボー投入開始!

その上の金額が59400円とか、テンバイヤー恐るべし。

au版のiPhone4sはdocomo回線運用できる

火曜日, 11月 27th, 2012

また、auのiPhone4sでドコモ回線を使う夢をみていた。
20121126-235957.jpg

20121127-000016.jpg

20121127-000050.jpg