iPhone6S」カテゴリーのアーカイブ

本日の作戦行動:40000mAのaceyoonのモバイルバッテリを試してみる。

木曜日, 9月 21st, 2017

とりあえずやってきたアマゾンで1万円を切る4万mAのMacBookAir/Proで使えるモバイルバッテリのインプレッション。


9998円とは!

さすがに1キロ以上あるらしく、MBAよりは重いが、古いポリカーボネートなMacBookよりは軽いこやつ。もうMacBookの古いバッテリなんて発注もしたくないので、これで使うことにする。

4万ミリアンペアなので、さすがにMacBookPro15レチナで使っても全く遜色なく使える。ただし、ボルト数は15ないし16Vで使うこと。それ以上だと故障の恐れがあるし。もちろんアップルの保証はない、Your Own Riskな代物であることは言うまでもない。

付属のAC変換コネツタは34種類あって、さすがは全部入りな感があるが、オスメスの違いくらいは調べておいたほうがいいかと。

ちなみに、MacBook用のMagsafeとMagsafe2版、それぞれケーブルは別売りになっている。縁起物なのでそれぞれ2本づつ買ってみた。

結果、両方ともちゃんと使えるのはいいね。

さすがに昨日の晩に開封して使用しているが、1時間以上使っても1目盛りすら減る気配がない。過去に16000mAのサンワサプライのやつを買ったが、これだと2時間持たない感じだが、全然安定して電源を供給して、なおかつ、MacBookに充電ができるのはいい。これはオススメだなぁ。

8月末くらいからアマゾンで扱い始めているようだが、Macでもちゃんと使えることを書いているのがなかったので、一抹の不安は覚えたが、遜色なく使えることがわかったので、これのサブセット版の20000mAバージョンも買っておいた。これなら海外遠征のお供にも安心して使えるというもの。まあ、中共製造ってところが気になるが、思った以上の性能に驚いている。

ま、電源がなかなか確保できないノマドさんの鞄にこれ一つあるとかなり安心できるんじゃないかな?重いけどねw

 

AppleSIMはiPadmini3,Air2より前のモデルと、すべてのiPhoneで使用不能。

日曜日, 11月 22nd, 2015

imageAppleSIMは残念ながら、かなり限定的な動作環境でしか使用できないことが判明した。
まあ、よく見るとパッケージにも書いてるけどね。


実験に使用した端末と残念な結果。(当方所有分)
なお、アクティベートはiPadmini4で実施。他の端末では認識すら出来ない。

× 圏外、SIMなし、不正なSIMと判断された機種

・圏外、SIMなし。

iPhone 5(au)
iPhone5s(SIMFree)
iPhone6s(au)

iPadmini(SIMFree)

iPad 4(au)赤ROM
iPadAir(au)赤ROM

・不正なSIM

iPadAir(au)

○ 回線契約・登録・接続できたもの。

iPadmini 4 (SIMFree)

検証考察

SIM認識されるが、世代によっては認識していないか、不正SIM扱いされて、残念ながら、端末がSIMを受け付けてくれない仕様。そんなわけで回線も掴まない。

使用しなくなったiPhone(現行機種含む)や古いiPad類にAppleSIMが使えないのは。至極残念でならない。

まあ、使いたければMVNOにしたほうが幸せ・・ということですかな。

○ファーストインプレッション

で、結局はiPadmini4で使うのだが、契約したとしても、プリペイド契約単位が、31日間で1GB、自動更新の頻度が1回以上。少なくとも登録、チャージ、使用期間は最低2ヶ月分かかる。この辺りもすこし残念な仕様と言っておくべきか。

コスト的には

AppleSIM 600円+回線使用料1620円×2=3840円!

事務手数料がかからないので、上手くここで回収していると考えるとまあ、妥当な金額なのかも。