5月, 2011 のアーカイブ

AUGMSapporo向けUst機材メモ

月曜日, 5月 30th, 2011

ビデオ

VCam 1 SONY DCR-TRV310
VCam 2 SONY DCR-TRV17
VCam backup Victor VHS-C
DCam NIKON Coolpix 他2台
Media Comverter DVMC-DA2
3チャンネルコンポジットビデオ切替器

オーディオ
・ミキサー
Roland VM3100Pro
DJミキサー
・USBまたはFireWireキャプチャ
EDIROL UA-3D
EDIROL UA-3FX
M-AUDIO Ozonic
TASCAM US-224
・マイク
ファンタム接続 コンデンサマイク
ファンタム接続 ダイナミックマイク
FM波トランスミッターマイク
ブックオフに配備されているものと同じテーブルマイク
・アンプ
ヘッドフォンアンプ

中継機材系
トランスミッタ Macmini
トランスミッタ バックアップ MacBook

接続系HUB
FireWire HUB ほか

通信端末
WiMAX
emobile
bmobile

フローズンマッコリ:マッコリを凍らせて飲むデザート酒

日曜日, 5月 29th, 2011

つうか、微炭酸甘酒なマッコリなわけだが・・・

花見で初めて飲んで以来、フローズンマッコリにハマってしまって抜け出せないw。

あのペットボトルのマッコリ1リットル@大体500円くらいを買って、冷凍庫にぶち込んで2時間程度でそれなりにフローズンぽくなる。

ソレをグラスに注いでちょっと凍りついた頃の酒粕と酒をいただく・・。

度数も5度程度とそれほど強くないし、甘ったるいほどでもない。まあ独特の安酒っぽさがたまに鼻をつくので致し方ないけど・・・結構楽しめる。

思ったより見かけないので、スーパーや大きな酒のディスカウントショップあたりで仕入れるのが多いかな。この間はヤフーのネット通販で送料込み@500円を4本ほど仕入れたけどちょっと微妙に味わいがアレだったけど、フローズンならさほど問題なし。

ただ、ついうっかり3時間以上冷凍庫に放置しておくと、完全に凍ってしまう。ただ凍るだけならまだしも、下手すると最悪はボトルを破壊して、他の冷凍庫の食材にぶちまける危険もあるのでちょっと注意だ。

ちょっと飲んでみたいとかいうのであれば、350缶のマッコリも@200程度であるようなのでソレで試してみるといい。(缶だと大体1時間30分程度)

いよいよ5月も終盤。

金曜日, 5月 27th, 2011

はやいねー。もう終盤。

だんだん背中に火が付いてきた再来月のイベントのプロジェクトを仕込みつつ、色々と思案を巡らせる。

今日は某A社のセミナーに行ってきた。うーん。やっぱり紙メディアからの脱却とかつてみたマルチメディア時代をなんとなく思い出した。

いつかみたワクワクな気持ちを体現してくれるテクノロジーが出てくれている。そして、どういうふうに変わっていくのか、チョット見極めてみたいかな・・・

と、何気にフローズンマッコリを呑みつつ考えている金曜日の夜。

本日の作戦行動:今日は寄り合い

土曜日, 5月 21st, 2011

ということで、夕方にMacな人達の集まるHMUGの例会に行ってきます。

そのまえに、Y師からMacな古文書30キロ他をいただいてから(笑)出撃予定。

Ustのレクチャー用にマシンもっていくか・・・

昨日は仕事場関係の人達と久々に夜の盛り場に行ってきた。檀家によらなかったので結構リーズナブルだった(苦笑)

映画批評:「もしパヤ」だった新海映画。

日曜日, 5月 15th, 2011

星を追う子ども 

感想・・・

「もし、新海監督が、パヤオ映画をインスパイヤ(笑)したら。」

うーん、ちょっと宮崎駿のノリにインスパイヤされすぎ。
パヤオは嫌いだが新海は好きな私としては、安直に想起できる作り込みはちょっと残念だった。

新海節ともいえる、「喪失感」と「圧倒的なビジュアルのインパクト」は、他に追随を許さないクオリティだが、ちょっとストーリーづくりがちょっと惜しかった。
あと、ちょっと間伸び過ぎ、寝はしなかったけど、ちょっとダルダルなところはあった。
ファンタジー系であったんだけど、あまり伏線が生きてなかったなぁ。

楽曲は安心の天門師、いいねぇー。でも、さすがに秒速5センチのようにエンディングのように来る感じはなかった(まあ、あれは山崎まさよしの神曲だから別格だよなぁ)
サントラ買うかどうか、ちょっと微妙だったり・・

そういえば、前作の秒速にも出ていた、水野理沙さんと寺崎裕香さんはcvで出演されているんですなぁ。さて、どこで出てたのかは・・・見てのお楽しみ。

ちょっとお子様向けかと思ったけど、大人でも楽しめたかな・・・?

intel Core i7m vs PowerPC G5 2.3GHzを比べてみた。

土曜日, 5月 14th, 2011

今さら感ですが、まあ、参考までに。

先日xserveG5が我が基地に装備となったのを機に、いまどきのインテル対モトローラ・IBM対決をしてみることにした。

インテル:MacBookPro 17inch 2.3GHz Core i7(m) Quadcore 4GB
PowerPC: xserveG5 2.3GHz Dual 3GB

エンコーディングアプリ、iTunes 10.2.2 Appleロスレス

結果・・・・

Appleロスレス
7.0x〜19.7x 対 6.8x〜22.1x 

・・・・PowerPC G5の勝ち〜!

ちなみに、AAC256kbpsだと、2割増くらいPowerPC G5の方が速かったですな。

ビデオエンコードは言うまでもなくインテルの圧勝だが、楽曲エンコするには、G5がまだまだ有利だということか。

・・・ちなみに、我が家のPowerMacG5、また、起動ディスクをクラッシュした模様orz。まあ、すでに隠居状態だからバックアップして諦めてるけどな・・・

週末の作戦行動:映画とか仕込みとか部屋掃除とか。

土曜日, 5月 14th, 2011

今日は養生を兼ねて散らかってきた部屋掃除とか、仕込みの準備。なんか喉が痛いのが気になる。こじらせたくないし・・
15日は新海誠が札幌に来るそうなので、劇場まで行ってこようかな?

http://www.unitedcinemas.jp/sapporo/film.php?movie=2526&from=film#filmBox

あ、サイン会やるのか・・・なんか、舞台挨拶上映回はもうとっくにクローズか。だよねー。

http://www.hoshi-o-kodomo.jp/event.htm

にしても、声優陣がすげー。

GWの総括:まさかの市内で収束の巻。

日曜日, 5月 8th, 2011

げっと:液晶プロジェクタ、グラボ、映画の前売券、惰眠、だらだら、楽しい時間と記憶。
ぽちっとな:シュレッダーとDVD数枚と楽曲CD。ついさっき、鯖道楽用HDD。

あと何あったっけ・・・あ、肉。

なんということでしょう!どこにも出かけてないよ!

本当はバイクに乗って道北ツーリングとか考えていたんだけどね。バイクライダーもちらほら見るけど、まだまだロングツーリングはさむいよー。

原子力という名の暴走列車が走っている日本、そして、目的地は・・・

日曜日, 5月 8th, 2011

まだ無いって知ってる?

原発、国内でバカスカ動かしている割には、実は、最後の使用済みの核燃料のゴミを処理する最終処分施設がまだないって話は聞いたことがあると思う。究極の先送りだよな。

その前の放射性廃棄物処理施設は青森の六ヶ所村にあるんだけど・・・ここって造成中から活断層が見事に貫いていて、経済産業省(当時は通産省か)の原子力政策担当の役人はその事実を黙殺して進めていたことが分かっている。ちなみに1994年に三陸はるか沖地震があったが、その時に六ヶ所村の施設の近くでも被害を受けている。

まだその時は工事が始まった頃なので核物質はないのだが・・・今は、容量ほぼいっぱいの3000トン近くが格納されているそうだ。(ソース:日本原燃と東北電力の青森県への定期報告

何が起こるかわかるよね?高レベルの核廃棄物の処理をしているさなかに地震が来たらどうなるかってこと、実はあまり議論になっていない。ここが被災し水素爆発などを誘発すると、最悪福島第一原発の比ではないんだそうな。
最悪、東北北海道のみならず、東アジアが核汚染されるんだそうだ。

まあ、そういう話。

この国の霞が関にある国の省庁の官僚はいつからこういう詭弁で国民を騙しているのか、現在の雇用や一時の利益で後世のことなど全く考えていないことが原子力政策という点からも露見できるわけだ。
それと、原発立地の交付金で潤っていた地元の市町村、さて、どういう反応をするかを見てみるといい。廃炉すると間違いなく原発交付金が途絶え、財政に大打撃を与えるのを緩和するように、擁護に回ることが見受けられるはずだ。まあそりゃそうだわ。地元自治体にとってみれば、電源立地交付金は補助金と同じ、常習性のある麻薬みたいなものだしね。切れると死ぬか、えらい副作用(財政逼迫)を伴う。そして、もろに影響をうけるのは地元住民や企業・・・・。

まさに「どうしてこうなった」だな。

日本はコレを機に、長期的に電力政策を見直すべきだろう。地球の終焉の直接的加害者とならないうちにね。

本日の作戦行動:xserveG5 起動!

土曜日, 5月 7th, 2011

買ってモータ。

つーか、グラボないと動くか動かないか解らないハードをセットアップと不都合なのか切り分けしきれなかったのでつい。

それにしても、ヤフオクで探したらちょうどこの時期にリースアップで退役したっぽいサーバがいっぱいでたんだろうか、同じような仕様のマシンがいっぱいオークションサイトに流れてるのを見て、妙に納得した次第。

Xraidとかもあるけど・・・・さすがに1U以上のサーバは要らんな。すでにxserve自体も持て余し気味だし。

で、セットアップしているのだが・・RAIDのカードってOS的にはSCSI接続っぽく扱っているのか・・・。

ということで、ぼちぼちっと構築して、もう1台静態保存しているxeonなDP鯖と重連してみるか・・・。

それにしても、コンシューマ向けハードと違って、結構動作に癖があるねー。なんかミョーに使い勝手が悪い・・・・