行ってきま。
グリーン席空いてるならそれもいいかなと思いきや、車内サービス皆無なのな。
行ってきま。
グリーン席空いてるならそれもいいかなと思いきや、車内サービス皆無なのな。
マイル消化と放浪で海外に行っていたんだけど、今年は前倒しで8月にOKA,TPEに行ったのと、地方巡業で休みが取れなかったので、まあまったり札幌あたりでのんびりやってます。
さて、昨日札幌に帰ってきたら外は雪。まだ気温が高かったのか路面はべちゃべちゃでなんとももさ雪を実感。今朝起きたら路面はそこそこ凍っているようなので、この3日間は基本車使いたくない時期かも。自分も慣れてないし、対向車も慣れてないので、この時期に乗らないのは処世術としてありかなーとか。
今日は朝からXserveと先日エージングしていたMBPr壊をチェックしつつ、室蘭の写真の整理とか・・。
来週は道東の街での仕事なので、いろいろとパッキングをし直していこうかなーとか。
昼〜夕方頃にはどうにか牛たんでも食べに行きますかねw
だったそうで。
ちょうど地方巡業中で室蘭なのだが、まだ俺は肉眼で見てないので認めないぞ!
肉眼と肉球は違うw
今年のBestBuy絶賛候補はこれ。これのコンボって・・・
https://www.youtube.com/watch?v=48KXKq0HeBU
米津玄師のカバー(Covered by コバソロ & 春茶)だけど、こっちほうが「宇宙よりも遠い場所」(よりもい)の世界観に合致してシナジー効果がすごすぎる。
ということでCDを買っておくか。
あと1ヶ月ちょっとあるけど、今年の作品と曲はコレで決定だな!
昨日の夜、寄り合いから戻ってきてから、断続的にMacBookProRetina2012壊(春先にベッドからダイブして液晶を大破、キーボード部を小破したマシンな。)を発掘し、こいつにMacOSX10.14を召喚する作業を進めるのだが・・・。ファームパーティーションがありませんというエラーで頓挫。いまのところ、El Capitanあたりで安定しております。
まあ、こいつはすでにSSDは取っ払ってHDD運用でクラムシェルモードで動く(しか直さない限り使う術がない)ハードとして割り切って運用しているのでコレはコレで悪くはないのだが・・。せっかくなら試してみたい砂漠環境なので、もうちょっとやってみようかなーと。
あと、外部USBメモリスティックにOSのブートディスクを書き出すコマンドがあるのだが、コレもうまく動かず。途中でエラーで出力してくれませんが。
そういえば、札幌は昨日ちらっと雪が降ったようですが、まだ自分的に視認していないので初雪初日を謳うのはもうちょっと先にしようかと。
昨日は寄り合いとそのまえにクラシカルな冥土の土産・・じゃなくて、給仕メイドさんが給餌給仕してくれるお茶会があったのでそこでマッタリとした時間を過ごしていました。
来年晩冬にも予定しているようなので、ぜひ行ってマッタリとした時間を楽しんでみようかなと。
—
追記
MacPro2012(10.13) で新しいフォーマット(APFS)で初期化して、USBドングル作って、これでなんとかなるでしょう。
でもどこでもMyMac使えないんじゃなぁ。
さらに追記。
インストールdone
ゴリゴリ動いているのか動作は緩慢。中途半端なスペックだとこうなるのかという感じか。
クリームチーズ(ぽいもの)になるって知ってた?
ということで、昨日の夜に寝る前に森永のヨーグルトをキッチンペーパーを引いたザルにぶちかまし、一晩放置すると、朝起きたら、クリームチーズスプレッドの出来上がり!
寝る前の一手間でこんなにフレッシュなチーズが味わえるとは・・
ということで角食パンにそれを塗ったものをmgmgしながら朝のひとときを。
そういえば、札幌駅の昔のヨドバシのあたりにキタムラができた。しかも中古カメラ専門店。やばいねーと冷やかしにオープンに行ったら50ミリの明るくて安いレンズがあったのでご祝儀買い。A7Rが6万円台であったけど、あまり華奢なボディは買う気が起きない(ただでさえNEX-7落としたのに・・)ので、眺める程度に。
カビているレンズが232円とかそれはそれでどうかと思うジャンクもあって面白いかもね。昼休みの危険なIYHが捗りそう・・・。
ここからは乗り過ぎて余市。
以上、A99IIとツァイスの16-35mmレンズで撮って出ししてみた写真たち。
今日はこれから野暮用を済ませる予定。天気が微妙だったので、朝からgdgdを決めこんでいたら、いろいろとお使いを頼まれたので行ってくる。と。
さて、10月のアップルイベントで発表になったようやくのMacmini2018。
欲しいのはやまやまだが、ついうっかりMacProを買ったり、戦略的衝動買いでツァイスやiPhoneXsを仕入れてしまったので、しばらくは節制モードに・・・とか言っている矢先に、AfterShockzが届くとかね。骨伝導ヘッドフォンはツーリングライダーには必須。ヘルメット共鳴のためのデバイスとして使う予定。今まで使っていたのがへたってきたのもあるんだけどね・・。
さて、Macmini2018だが、発売日にサクッとインプレしてきた。ようやく来たかベースマシン!と歓迎したいが、まだT2チップがどう影響するかを考えておかねば。基本外部デバイスブートを認めないアップルの仕様が引っかかる。まあ、セキュアな環境を担保するためのデバイスなんだが、可用性を阻害する要因になったらダメだよね。その見極めがどうなっているのか、人柱さんたちよろしくねー。って感じで俺氏高みの見物を決め込む。
今やらねばなのは、ストレージの安定化と新しく導入したマシンの環境作り込みかな。
そういえば、MacBookAirもまさかの復活。2ポートに成ったThunderbolt3ポートはいろいろと汎用性があるが、やっぱりUSB3.1か。外部ボリュームのブートができないセキュリティチップ由来のトラブルも出ているようで、悩ましいところだ。
iPadはもういいよ。
そういえば、高校時代からの悪友のI氏からミノルタのα7000を譲り受けたのがちょうど93年頃。スチルカメラを始めたんだった。
で、25年の今年の秋のとある日。何気にいつもは素通りする某大手家電量販店のカメラコーナーの値札の下のあたりをぷらぷらと・・・36回分割無金利6500円・・・。
う・・・分割っていう手があったな。無金利36回ローンだけどね。まあ、一月1回呑みに行くのを回避すればペイできる金額だし、これでハードだけは妥協してない。あとは腕と技術と気力だね!
ローンで買うなら、やっぱりこれでしょ!ということで!
SAL1635Z2 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II !!
定価295,000円(税別)だ!
ついでにカールツァイスのレンズフィルターも。
ローンとはいえ、高い買い物なので、一応試写を。24-70はありきたり過ぎるし、買うなら広角と決めていた。85mmとかはなかなか使わないし、白レンズは欲しいけどハスクのバイク買えちゃうよ、なのでまあ妥当な判断かと。
そういえば、93年のこの頃、デジタルカメラなどまだまだ夢のまた夢だった。でも、MacやX68000に総天然色のグラフィックを入れたかったとかそんな頃。
仕事場の同僚の年上の後輩の娘を誘ってドライブがてら風景やポートレイトを撮ったりとか、カメラを譲ってくれた悪友と、駆け出しのプロのテレビカメラマンの悪友3人で車中泊で撮影旅行したり、自分の通っていない大学の写真部の部室で暗室作業したり・・・なんかつい最近な気もするけど懐かしい。俺以外はみんな家庭を持って楽しくやっているようだ。
そうそう、贔屓にしてたカメラショップの撮影イベントに誘われてヌード撮影会とかで、今は亡き「エンペラー」行ったりとかした懐かしいあの頃。
追記:10年前のブログの日記を見たら、ちょうど今時期(2008年11月)に今までの広角メインだったTAMRONの17-35mmF2.8買ってたのか・・購入価格は10分の1だがレンズは今でも活躍している。やっぱりカメラはPC周りと違って資産だねぇ。
24462kmでした。ケペタ併用だからなかなか走らなかったなー。
ちょ、340キロかー。