2月, 2021 のアーカイブ

本日の作戦行動:2月も終わりの日。

日曜日, 2月 28th, 2021

去年の今頃は、なんか撮影してたなーとかふと思い出しつつ、朝から無職転生をダラダラと見て・・。

昨日、不意に思い出して前知識無しで見始めたのだが、まあ、杉田、いい仕事してるねw。

どう見ても銀魂の銀さんなノリが笑える。

ま、それはさて置き、このままだとダラダラ終わってしまう気しかしない・・・

昨日はマジ雪半端ねーとなって、寝て寝て寝まくったけど、今朝は朝からいい天気。ということで、今日は出かけけ・・・あ、なんかレイトショーの席をゲットしてしまったので、まあ、時間を見計らって、ぼちぼち街に進撃しようかな。

本日の作戦行動:ADG の全部入りアダプタ来た!

金曜日, 2月 26th, 2021

昨日、佐川から荷物が届いて、なんだろな?と思ったら、クラファンでぽちったADGのACアダプタか。サイズは昔のAppleのMacBookProクラスの85Wサイズに近いかな。

 とりあえず、MacBookAir2020とMacmini 2020 (intel)で使ってみた。

おお、ちゃんと4K60Hz表示を出してるね。

ここ最近、使ってるモニタやマシン、グラボの組み合わせの最大が4kで30Hzだらけではあったんだけど、MBA2020とADGのこのアダプタを使うと4k60Hz対応だし、給電もSDのデータのやり取りも有線LANの運用もできてこれはありがたいぞ。

そういえば、どうも昔っからのX68000時代の意識が未だ残っているので、ディスプレイの水平同期周波数を15,24,31kHz対応モニタ必須が先行してたのか、このポスト書いてる今の今まで、リフレッシュレートと水平同期周波数をごっちゃにして認識してたorz。どうりで単位がHzなわけだ。リフレッシュレート=垂直同期周波数なのな。

本日の作戦行動:AppleWatchのセルラー契約解約。

日曜日, 2月 21st, 2021

ECGが使えるようになったアナウンスが出た頃に仕入れたAppleWatch5、ちょうどiPhone12miniを母艦として設定していたので、ようやくキャリア回線(docomo)のセルラー契約をしてみて1か月ほど使ってみたのだが・・

正直、大したことしてないのにやたらバッテリ食う。1日持たねーよ!

ってなったのと、AppleWatch3の頃からも使ってたんだが、時計から電話するシチュエーションってちょっと違う感じがする。まあ、母艦のiPhone12miniを常時携行してるので、Bluetooth経由で電話がかかってきてることをAppleWatchで確認できるし、何なら電話も受けられるしね。そう考えると、AppleWatch単体で運用するシチュエーションって・・泳いでるとかスポーツしていたりとかiPhoneを携行しないでいる状態が続くときくらい?フィットネススタジオとか行かない人には不要っぽいね。

さっき書いたとおり、セルラー駆動だとバッテリ駆動に難がある、そもそも時計は長時間つけてなんぼなので、これはちょっとダメだね。自分的には腕時計しない生活(携帯電話をポッケに入れて、それを時計代わり)を四半世紀近く送っていたので今更腕時計ってのもね。って思っていたところだけど、それ以外のメリットが見いだせるようになったようなAppleWatch。時計としてはまだまだ進化しなきゃならない余地はあるね。AppleWatchはいまだ腕時計じゃない、時計の役に立たない時があるのにはイラッとすることもしばしば・・このあたりがAppleWatchをつけるのをやめたいなと一因でもあるかな。

ただ、ヘルスケアアイテムとして考えると、これはこれでしばらく検証したいかなと思う気持ちはある。

特に機能については、活動量計測や、脈、あとは心電図もとってくれるので、これはこれで一定の指標の記録としてありがたい。歳を重ねると変調をきたす予兆っていくつかあって、個人的には特に今年に入ってちょっと不調気味だったのと、ヘルスケアメンテナンスのタイミングもあったので、自分の体調のログを取るっていうところには役に立ってるかな。これは引き続き壊れるまでは使ってみようかと思うところだ。

鐡馬日記2021:バッテリ充電開始しますた。

土曜日, 2月 20th, 2021

2021年2月20日。一応俺氏節目を迎えた朝から、今年のバイク始動のため、バッテリの充電準備を開始。あと、モバイルリチャージャーも準備しておくかということで、その準備も。

今年の春は早いみたいだし来月早々には乗り出ししてみたくなるこの陽気がなんともいいよね。

それと、最近イオシスでまたも中古放出していたtorqueG03。これが案外使えるのでこいつを車載端末その2にしようかと。iPhoneだとやっぱり使いづらいし。USB-Cのほうがパーツの汎用性高いのは否めないのでね。あ、でもあれか、あのレーダーはiPhoneしか使えないんだったorz。

そういえば我が鐵馬たるTT-250R Raidが公開になったの、1994年の3月だったよな。実際に買ったのは95年の2月のバイクフェアで新古車をゲットしたのが最初だった気がするなぁ。キックは後付だけど、つけてもらったんだったよな。

この鐡馬とも、もう26年になるか・・遠い目。

本日の作戦行動:パトレイバー2は2月。

木曜日, 2月 11th, 2021

今日、4DX版の公開!ということで、ユナイテッドシネマ札幌まで行ってきますん。チケットはもう確保済み!

自分的に、初めてLDの新譜を買ったのはこの作品だったな。作品の公開は実に28年前の1992年、LDを買ったのは1993年くらい?すごい思い出のある作品。あの作品に漂う空気感とストーリー展開、普段は昼行灯を決めこんでいる後藤隊長のここぞという時の動き、そして、あの名場面、幻のアンノウン機の首都圏侵入のスクランブルのシーン。あたりがツボなんだよなー。

DVDも一昨年くらいにまんだらけの中古を買って、たまーに観てたけど、やっぱり4DXでやるって言うんだから、ぜひあのサウンドと臨場体感しないとね。

そのあとは、ファクトリー界隈でうまいものでも食べてこようかな?

そういえば、事案が発生したのは、2月26日なんだよね。今年の2・26は何かあるのか?安寧であって欲しいね。

追記:札幌の4DX開催は2021年3月4日まで

Apple株奪還作戦:アップルの株主総会は2月23日の様子。

土曜日, 2月 6th, 2021

アップルの株主総会は2月23日の様子。だがしかし・・・俺氏のAAPL株!

去年の初冬からとんと動きがありません・・・ショボン。そろそろ動いてくれよ。まあ、3月〜4月頃じゃ無いかと思うけどね。進捗ステータスは相変わらず変わらずと言ったところ。

そういえば、株価は一時140ドル台まで突き抜けて今は136ドル台を推移。ちょうどアメリカの株式相場もバブってる状態なのが怖いが、ここ最近のアップルさんの動きといえば、モルカーApple Car か。

韓国のKIAあたりが交渉開始とかでキムチの国あたりでpuipuiと噂系や経済系のニュースで言っていたらしいけど、ここ数日で火消し?決裂?の報道動きが。日本のメーカーにも声をかけているとの情報もあるけど、鞘当てっぽいなぁとの見立て。

だんだん電気自動車へのシフトが聞こえるようになって、日本も2035年頃には一般向け乗用車のガソリン車の販売がなくなるんじゃね?とかいう話もあるけど、さあ、どうなることやら。俺氏はすでに車はレンタかカーシェアでいいかねぇと思っているけど。アップルがそっちのビジネスにどう挟まってくるかちょっと興味深いところだ。そういえばソニーも自動車開発してるって言ってたよな。

まあ、ちょっとワクテカしながら、しばし待つとしようかな。

本日の作戦行動:古くともいい仕事をするマシンたち

土曜日, 2月 6th, 2021

MacBookAir2020を使い始めてもう10ヶ月くらいになるけど、今だに古いマシンたちがわが家では活躍している。特にXserve2009年モデルとMadBookPro2011,2013年モデル辺り。

2012Retinaはイマイチここぞというときにトラブルでダウンするちょっと残念な感じなポジションに・・

というわけで、この間Amazonでバッテリを更新した2011年モデルのMBP13インチでこれを書いている。

ストレージもメモリも容易に交換できて、やろうと思えばロジックボード交換でアップグレードも可能。まあ、流石に本体をニコイチでアップグレードすれば別に困らないし。

洩れ聞こえるアップルの次のノートマシンは、magsafeやポート、SDスロット辺りが戻ってくる?なんて話もあるが、正直、今のUSB-Cコネクタの拡張だとなんとも心許ない。まあ、壊れ安いっていうのもあって、トラブルで取り換えれば・・・ってのもあるが、やっぱり堅牢性にかける。あと、やっぱり手を入れずらいのはねぇ。

ただ、新しいプロセッサトランジションで、トレンドはプロセッサにコミコミ・・逆なんだよね。

とりあえず今一番手っ取り早いのは確かにそれだが、長く汎用品を生かせるのは2011〜2013年代のこの時代のマシン。2015年までのAirもSSDは取り替え出来るので、まあ、その辺りまで・・かな。あとは言葉は悪いが使い捨てメーカーサポートどっぷり設計なので、永く使えるというよりは消費材の趣き。

そういえば背中で暖房兼楽曲サーバとして活躍しているのはPowerMacG5の最終型空冷タイプの2.3GHzモデル。楽曲サーバにするのはもったいないけど、もうそれ以外の活用方法はあまりないかな。外務ネット系には流石に使えないし。

あ、Xserveはfolding@homeをしながら部屋をポカポカにする役目を・・・・今時のマシンにはかなわない・・でもないか、結構いいペースで解析を進めている。マシンノイズは仕方ないけど、まあ、動いてる感があっていい。近づけると大体65デシベルくらいだから、結構気になる音にはなるね。

まあこんなことやってるので、先月の電気代は1日1000円以上かかってました。とさ。まあ、そう考えると高くはないか・・・。

2月3日は・・・

水曜日, 2月 3rd, 2021

2月3日といえば・・・札幌決戦でしょ。

え?なんのこと?

昔、札幌のこの雪まつり時期って、プロレス来てたんだよね。
俺氏は行けなかったが、俺氏の兄者がこの会場でこの瞬間を。結構因縁の事件が。

藤波辰爾と長州力のビッグカードが、ねえ・・・

あと、猪木、前田、ハルクホーガンと、なかなか興味深いカードが組まれていたんだよね。

今年?うーん。寒いね。今日は124年ぶりのセッツブーンじゃない暦の上では立春という。そんなはずなのに、なぜか外はマイナス一〇度。札幌の気温らしからぬ冷え込みっぷり!しかも、雪まつりはないし、プロレス興行もない。(いや、もうずいぶんないけどな)

色々と異例続きだけど、2月ってことで。