iphone4s」カテゴリーのアーカイブ

本日の作戦行動:40000mAのaceyoonのモバイルバッテリを試してみる。

木曜日, 9月 21st, 2017

とりあえずやってきたアマゾンで1万円を切る4万mAのMacBookAir/Proで使えるモバイルバッテリのインプレッション。


9998円とは!

さすがに1キロ以上あるらしく、MBAよりは重いが、古いポリカーボネートなMacBookよりは軽いこやつ。もうMacBookの古いバッテリなんて発注もしたくないので、これで使うことにする。

4万ミリアンペアなので、さすがにMacBookPro15レチナで使っても全く遜色なく使える。ただし、ボルト数は15ないし16Vで使うこと。それ以上だと故障の恐れがあるし。もちろんアップルの保証はない、Your Own Riskな代物であることは言うまでもない。

付属のAC変換コネツタは34種類あって、さすがは全部入りな感があるが、オスメスの違いくらいは調べておいたほうがいいかと。

ちなみに、MacBook用のMagsafeとMagsafe2版、それぞれケーブルは別売りになっている。縁起物なのでそれぞれ2本づつ買ってみた。

結果、両方ともちゃんと使えるのはいいね。

さすがに昨日の晩に開封して使用しているが、1時間以上使っても1目盛りすら減る気配がない。過去に16000mAのサンワサプライのやつを買ったが、これだと2時間持たない感じだが、全然安定して電源を供給して、なおかつ、MacBookに充電ができるのはいい。これはオススメだなぁ。

8月末くらいからアマゾンで扱い始めているようだが、Macでもちゃんと使えることを書いているのがなかったので、一抹の不安は覚えたが、遜色なく使えることがわかったので、これのサブセット版の20000mAバージョンも買っておいた。これなら海外遠征のお供にも安心して使えるというもの。まあ、中共製造ってところが気になるが、思った以上の性能に驚いている。

ま、電源がなかなか確保できないノマドさんの鞄にこれ一つあるとかなり安心できるんじゃないかな?重いけどねw

 

本日の作戦行動:そして、夏は征く。

土曜日, 8月 31st, 2013

つーことで、結局それほど爆熱ってほどでもない夏も終わり、秋の気配が漂う。

一雨ごとに季節が雨に近づいているのを実感する。

さて、明日から9月。

そして、収穫の秋!そして、サッポロタパスの1週間が始まる。

なんてことを書いていたら、あと10日後には、いよいよアップルのイベントだったな・・・?

新しいiPhone5S,5Cのほかにthe new iPad(5th Gen.)あたりも来るようだ。おお、楽しみ。

とりあえず、今日は・・・・ヤマト2199の最終章の2度見でも行ってくるか・・

 

燃える、萌えるぜ〜!

追記。

結局、明日が映画の日だたので…

20130901-103427.jpg

に、いってきた!

20世紀末頃に、ちょっとだけ同人誌関係のクリエイターさんとコラボ企画したことあるんだけど、その人たちもハンパねぇと思っていたけど、さすがはプロの漫画家さんやわぁ。作画原稿観てしみじみ凄さを実感。ご贔屓の漫画家さんもガチハンパない。

20130901-103506.jpg

あと、まさかの漫画家さんの友人の一人が、知り合いだったりw

いやー、世のなか、狭いようで狭いね!

9月11日。新しいiPhoneの話をしよう。

日曜日, 8月 11th, 2013

ということで、そろそろ次期iPhoneの話がちらほら出ているようだ。日本時間では9月11日(日本時間でね)

http://japanese.engadget.com/2013/08/11/iphone-9-10-allthingsd/

まあ、中華系のほうからモックやらなんやらがぼろぼろ出ているので何となく次の展開が見えてきたりしているようだけど、筐体は変わるようだ・・・色だけかな?

回線周りはまだしばらく変わらないかな?しいていうと中国系のTD-LTEがのるとか?何よりも今回はiOS7へのバージョンアップが結構派手目に写るだろうから、そのあたりはちょっとあるかもしれない。

仕上がりはまあまあってところ、だといいんだけど・・・

本誌予想では、iPad 5thとかiPad miniのリリースはちょっと後、10月か11月くらいのホリデーシーズン前か?その頃にはあの超高級ゴミ箱・・・もといMacProとMacmini,MacBookProあたりのリプレースが・・・。OSXMavericksあたりのリリースに併せて発売・・・かな?

正直、iPhoneの機能的伸びしろもイマイチ考えにくいところもあって、今後はどうなるんだろうねぇ?まあ、予想どおり誰得パターンのWindow RTモデルのSurfaceがどういうクロージングを迎えるか、ちと気になるところか。

auのうそつき。

土曜日, 3月 16th, 2013

スクリーンショット 2013-03-16 12.50.49

http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20130315_1.html

つーか、これ、詐欺だろ。

それにしても、さりげなく証拠隠滅するとか、未だにマップ出さないとか、au,KDDIのやり方には非常に失望した。

http://matome.naver.jp/odai/2135468251998303001

・・・・・まあ、96%なんて絶対無理とか思っていたけどね。

でも、逃げるキャリアにロクなところがないんですが。・・・・それが残念すぎる。

SIMフリーiPhone,iPad用のAPN設定構成ファイルの作り方。

日曜日, 3月 10th, 2013

そういえば試してなかった「iPhone」の設定ファイル作成をDIYでやってみることにした。

スクリーンショット 2013-03-10 14.28.03

こんなアプリがアップルのサイトにあるのでダウンロード。

http://support.apple.com/kb/DL1465?viewlocale=ja_JP

で、起動してこんな感じ。

構成プロファイルを選択してから、新規をクリック

settei1

この項目には、プロファイル名と識別子を記述

たとえば IIJmioだったら
プロファイル名:IIJmio APN設定
識別子:iijmio.jp

あたりを書き込んで、真ん中のカラムをスクロールして、APNの設定へ

settei2

こんな案配で作り込んだら、書き出すボタンでぽちっとな。

設定はこんな感じ

で、こんなファイルができた。

できあがりあとこいつをiPhone,iPadにメールで送って、向こうで開けばおk

これ応用すれば、新しく買った端末とかメールとかの設定も速攻で反映できるので良いかもね。暇なときに作り込んでおこうっと。

アップデートすると吹っ飛ぶAPN設定

木曜日, 1月 31st, 2013

アップデートすると吹っ飛ぶAPN設定のめも。

iijmioな方用

APN 「iijmio.jp」
ユーザー名 「mio@iij」
パスワード 「iij」

iphone系では使わないけど。
認証タイプ 「PAPまたはCHAP」

あ、海外版iPhone5はLTE接続NGになるので注意!

Prof.Duo的2012年まとめとかBestBuyとか。

月曜日, 12月 31st, 2012

さて、2012年も、残すところあと8時間弱となったわけだが、今年のProf.Duo的まとめをしてみたい。

えー、まずは、

BestBuy2012

からかな。

(3)iPhone5

本当は買うつもりなかったのだけど、LTEがまさかのいい感じで速かった&ので、つい機種変。どえりゃーはえーし、永六輔A6プロセッサも速く、パケ詰まりはあるけれどさほど気にはならないのでまあいいやということになった。ケースは現在OtterBoxを使っているけれど、まあ、これは改造してやっと使えるようになったという感じか。

20121006-203628.jpg

(2)iPad2(3G+WiFi)+IIJmio

iPad3のキーノートセッション直後についうっかりSIMフリー版のiPad2を手に入れたのだが、思った以上に入力とかとりあえずアプリベースからの運用は手軽で使い勝手がよく、まだるっこしさもない。もちろんMacがないとできない開発とか込み入った編集とかできないけど、カバンにポイっといれておけばまずこまらない。気がつけばMacBookAirをほとんど持ち歩かなくなってしまった。これはこれでびっくりだが、手軽に回線つながっているというのが存外いい。あとは春先からサービスインしたIIJの3Gの980円サービス。思った以上にリーズナブルでそれなりにつかえるのはいい。ということで、ほぼ大体持ち歩いている。バッテリの持ちもいいしね。iPad3も持ってはいるけど、WiFiモデルなのと、Retinaのサブディスプレィとして使うとかいう用途で使うことから、それほどバッテリの持ちも良くないので、やっぱり2あたりがしっくりきていてよかったりする。

2012-03-15 08.13.30

(1)α77

これは欲しくて欲しくて、つい、自分のご褒美的に買ってみた。レンズも16−50のf2.8を使っているけど、このコンビは私的に最強。古いαレンズもちゃんと使えるのもいいし、ビデオカメラとして使うこともできる(スチルなボディゆえ、三脚使わないとビデオは結構辛いけどね)のはいいね。直後にα99出たけどまあ、あのクラスはカバンに持って歩くにはしんどいし、常時使いにはα77あたりがぎりぎりかな。だいたい持って歩いて、風景とか撮ってたりするんだけど、やっぱりいいね。

 

20120827-234051.jpg

次点は、Kindle PaperWhite3Gあたりかな。容量は心許ないけど、バッテリの持ちはいいし、欲しいときに欲しい本が買える(環境だけでも手元にあるのはいい)と ころか。中途半端なFire買うよりはいいかも。まあ、iPad持ってるから、本を読む以上のものはいらないっちゃー要らないんだけどね。

20121122-081859.jpg

BESTSONGS

・・・・うーん。ない。なさすぎる。

ハマった曲でいえば、Freely Tomorrowくらい・・って、これ去年のボカロ曲じゃん!

カバーだったら、なにげに店頭で聞いて即買いしたBENIのカバー曲集くらいか。それだって結局原曲超えしてるわけじゃないし・・・。まあ、新曲不作の年ってことで。ラジオをきかなくなっているのか、90年台の小室サウンドのような秋元系曲推しに食傷気味以上に拒絶反応ってのもあるのかもね。おニャン子クラブは好きだったけどね(をい)

・・・

さて、今年を総括するとしたら、やっぱり、古き良き戦後日本の終わりの始まりのような感じの何か胸騒ぎのするイヤな年の瀬をうすうす感じるけど、私的にはまあまあ幸せな1年だったかな。

特に大過なく過ごせたし、5月には金環日蝕も関東地方まで追っかけていって撮りに行ったりできたり、呑んだくれたりできたし、開発の方もちょこちょこと進めて来年にはアプリリリースできるかなとか。AUGMは今年は出来なかったけど、来年こそは新しいカタチでやりたいねぇとか思っていたりするけど、さて、どんなものだか。

ことしもProf.Duo的日々をご愛顧いただきありがとうございました。来年も皆様にとっていい年でありますように。

・・・・今宵は年越し呑んだくれしようかなというところです(いつもじゃん!)

au版のiPhone4sはdocomo回線運用できる

火曜日, 11月 27th, 2012

また、auのiPhone4sでドコモ回線を使う夢をみていた。
20121126-235957.jpg

20121127-000016.jpg

20121127-000050.jpg

SIMFree古iPhone4の今時な使い方。

日曜日, 10月 28th, 2012

20121028-104142.jpg

一昨日あたりからブツは気になって見ていたのだが、ついうっかりゲットしてしまったiPhone4。4Sじゃなくてね。

4Sも狙い目ではあるんだけど、結構リージョンごとに端末種類が複雑で、対面修理は手こずりますよ、と以前事情通の方に聞いたことがあったのと、型落ちしたとはいえ、まだまだいい価格帯。

まあ、今回の出物はアップルストア取り替えでJ版にはなってるけどSIMフリー端末の性能は持ってるし、ほぼ新品だし、思った以上にお手頃価格だったし、4は持っていなかったのでちょうどいいやと(をい)

これで何をしたかったかというと、運用性があまりよろしくなかったL-09Cの代わりにね。テザリングとか、海外に行った時用のまともな端末として使いたかったから・・とか?
・・・・4って最大容量は32GBだったんだね・・・。まあ、いいかと。

昨日早速クルマに搭載して、Mapアプリを走らせつつ30分程度ドライブ。アプリはベンチソフト2本だけのスッピン状態、SNSとかの設定も全然せずに使ってみたが、バッテリ消費は12%程度。おっ!結構持つじゃん!

まあ、手頃なSIMフリーなiPhone4,4S,iPad(3rd Gen.Early2012)があれば、ドコモのMVNOのSIM(IIJmio)でも結構いけますよ。という話ですな。

iPhone5が解禁になったようだが。

木曜日, 9月 13th, 2012

中共の訴訟がどうなるか楽しみだ。(そっちかよ)

リークされた情報や、保守パーツのダダ漏れは、ジョブスの威光がなくなった今、タガが外れたように見えるが、株価の失望売を抑制するという一定の安定効果はあるのかもしれないねぇ。

まあ、いずれにしても楽しみなのはLTEの本格展開。日本のまだスタートしていないキャリアからLTE版の端末としていち早く公開したのがiPhone5なわけだが、今日以降のau,SoftBankの動きに期待したい。(今SoftBankが展開している4Gは、旧Willcomが開発していたAXGPをベースに中国独自で展開を初めているTDDというLTEのなかの主流となっているFDDと別の規格で、伝送規格がそもそも違うので互換性はない)

注目すべきは契約プランかな?どれだけのランニングコストで提供してくるのかが気になるところだ。

あとね、日本でのLTEの展開はどうやら2GHz帯のみ、いくら展開を進めていくとはいえ、まだまだ未知数が多いし、まだ2GHz帯はサービスインしていない整備途上なので、LTEにあまりに期待し過ぎると痛いかもねぇ。
あとはmicrosimを削ればnanosimになるようなら、SIMフリー端末でドコモにも辛うじて勝機があるかも?このあたりは少し人柱が必要になるんじゃないかな?

その他、久々にiPodnanoがブラッシュアップ、あとは液晶の大きなiPodtouch・・・うーむ。

このあたりはもう枯れた製品として続くのかもねぇ。nanoはiOS対応でないところが中途半端なんだが・・まあ、16GBで12800ってところが価格相応なのかねぇ。

なんにしても、iPodの情報管制が効いていた(というよりスルーされてた)あたりが対照的なイベントだったかなあという感想ですな。