9月, 2017 のアーカイブ

iPhone8が来たので普通の開封の儀を

木曜日, 9月 28th, 2017

@norirow氏の開封の儀がないのでつい。

iPhone8発売開始。

土曜日, 9月 23rd, 2017

ということで、昨日は野暮用を済ませて昼頃にショップ巡り。

iPhone8はやっぱりiPhoneX狙いの人たちの動きもあって、さほど派手に在庫がない・・という状態ではない。ショップを幾つか歩いてみると結構在庫を抱えていた。ショップによっては完売ってのは1〜2店舗くらいしかない感じ。

拍子抜けする感じは否めないけど、まあ、そういうものか。

そういえば、今回からauでは3G接続を廃止する都合上、SIMはVoLTE仕様のものじゃないと受け付けてもらえないようで、混乱が見受けられる。アップルのSIMフリー版を買う方は要注意。下手をすると分割のリベート分が受けられrなくなる弊害もあるようだ。

au、新iPhoneから3G非対応に~機種変更時にSIMカード交換が必要

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1082021.html

で、とりあえず、我が方は何かを今頃ポチッと。Xは11月に海外渡航を予定している時にiYHするので、現地のアップルストアでその時にっと・・買える気があまりしないのだが・・・

ま、そんな感じですな。

 

本日の作戦行動:40000mAのaceyoonのモバイルバッテリを試してみる。

木曜日, 9月 21st, 2017

とりあえずやってきたアマゾンで1万円を切る4万mAのMacBookAir/Proで使えるモバイルバッテリのインプレッション。


9998円とは!

さすがに1キロ以上あるらしく、MBAよりは重いが、古いポリカーボネートなMacBookよりは軽いこやつ。もうMacBookの古いバッテリなんて発注もしたくないので、これで使うことにする。

4万ミリアンペアなので、さすがにMacBookPro15レチナで使っても全く遜色なく使える。ただし、ボルト数は15ないし16Vで使うこと。それ以上だと故障の恐れがあるし。もちろんアップルの保証はない、Your Own Riskな代物であることは言うまでもない。

付属のAC変換コネツタは34種類あって、さすがは全部入りな感があるが、オスメスの違いくらいは調べておいたほうがいいかと。

ちなみに、MacBook用のMagsafeとMagsafe2版、それぞれケーブルは別売りになっている。縁起物なのでそれぞれ2本づつ買ってみた。

結果、両方ともちゃんと使えるのはいいね。

さすがに昨日の晩に開封して使用しているが、1時間以上使っても1目盛りすら減る気配がない。過去に16000mAのサンワサプライのやつを買ったが、これだと2時間持たない感じだが、全然安定して電源を供給して、なおかつ、MacBookに充電ができるのはいい。これはオススメだなぁ。

8月末くらいからアマゾンで扱い始めているようだが、Macでもちゃんと使えることを書いているのがなかったので、一抹の不安は覚えたが、遜色なく使えることがわかったので、これのサブセット版の20000mAバージョンも買っておいた。これなら海外遠征のお供にも安心して使えるというもの。まあ、中共製造ってところが気になるが、思った以上の性能に驚いている。

ま、電源がなかなか確保できないノマドさんの鞄にこれ一つあるとかなり安心できるんじゃないかな?重いけどねw

 

本日の作戦行動:せぷてんばー

日曜日, 9月 10th, 2017

9月といえばアースウィンドザファイエル!(ちょっと惜しいっぽい?)

・・・じゃなくて、オータムフェストの時期ですなぁ。

ということで、昨日朝からカーシェアの車を返しに行って仕事片付け(きれてない)後に行ってきたよー。

留萌のお約束のうにめしと今まで出会う機会のなかった伊達の隠れた一品、ハンサム焼きとかを買ってギネスプしゅ。牡蠣のガンガンは例のイベントが終わるまでお預けということで、今度食べるとして横目で見ながら、のんびりと秋の食べ歩きを楽しんでみた。

そういえば、カメラのメンテもしておかないと・・・。あと、ストレージの容量も心許ないので、8TBか10TBをポチッとしようか思案中。

マシンはとりあえず9月13日未明のアップルのイベントの結果を見ないとなんとも言えないなぁ。ということで、ちょっと考え中だったり・・・・。

iPoneXとかiPhone7sとか8とか噂が絶えないが、とりあえず、iPadmini4の後継機をどうしようか思案中。とか言いながら、mini初代、mini2,mini4の3台体制だからまあ、当面困るこたァないけどね。セルラーモデルなMacBookAirが出てくれればそれはそれで嬉しいのだけど・・まあ、ちょっと楽しみな2017年秋のスタートかな?