今日は朝からオフで、ホスピタルとか周って、そのあと呑んだくれでふと思い出したのがこれ!
JR北が1日だけ3000円のフリーパスを。それに乗じて、ブルーフォレスト侵攻してくる! (´ω`)
夜明けから雷鳴で起きる。
で、お昼を回ってもまだ部屋でぐでぐで。まあ、先日撮った写真の整理をしながらなのだが・・
今日明日は街中は騒乱なのでそもそも近づきたくはないけど、明日は朝から野暮用が入ったので、仕方なく街に出ることになったり。はぁ。
そういえば、新しいiMac、さすがにメモリとプロセッサは換装可能な構造になっているようで、しばらくこれで遊べそうな感じか。メンテナンスは相変わらず液晶面を外し、マザボをひっぺがさないとメモリ増設できないとかいう残念仕様。昔のMZ80Cのようにぱかっと基盤にアクセスできるような仕組みになっていれば良いのだがねぇ・・いや、メモリベイなどをちゃんとつけておけば良い話ではあるんだけどさ・・
iMacProもメモリは換装出来そうな感じなのか。アップル公式サイトのスクリーンショットを見る限りはメモリはスロットに入っているので換装可能の模様だ。(アップル公式サイトから引用)
う
今後は手の入れられるようなバックデザインになるように修正を施してほしいものだ。あとMacmini,MacProも拡張可能なマシンとしてほしいところである。
WWDCのイベントを見て思うことは、ハードでは突き進むところは見えるけど、やっぱり、アップル的に完成されたプロダクトという感じで、手は入れられない。本体の拡張性を削ぎ落としている作りは全く容認できない。
それとも、今回からThunderbolt3でグラボを外に追いやった感じのものもあるから、メモリとかストレージを外に出せるのかねぇ?それならまあ、わからないでもない・・・
肝心なソフトは・・・どうなんだろう。なんかもっと今までにないイノベーティブなものが欲しかったが・・・・限界なのかね。
増築に増築を重ねた結果、シンプルでいいところをぐちゃぐちゃにした、ただの有害アプリと化したiTunesとか・・・
有能で確実、堅実なツールとしてのMacやiPad,iPhoneを望んでいるのだが・・・そんな余計な機能拡張などいらないから、基本を堅実に作ってシンプルに再設計して欲しいと思ったWWDC 2017の始まり。
台湾から友人が訪ねてきてくれた。せっかくなので友人に声をかけてみんなで迎撃作戦を実施。今日北海道を離れるまではサポートしようということで、空港までやってきた。
北海道最終日の帰りはオープンカーで空港までデリバリー。ただ、のキャパの都合上、過積載の私は先にJRで新千歳まで移動、この数日の酒池肉林の日々を振り返りつつ、今朝は朝焼けを拝みながらネカフェに 陣取りながら呑奴(のまど)をきめこむ。無性に眠気が襲来して、寝落ちしそうになって・・カフェで紅茶飲みつつこっくりこっくり・・(寝るな!)
さて、このイベントが終わったら、明日は真駒内駐屯地の基地祭。いよいよ修理が終わったバイクを回収したり、MACS北海道開局28周年の更新とかを済ませ、明後日は撮影イベント、のちWWDC2017の番組に出たりと・・。慌ただしい6月のはじめを満喫するのだ。
今日は小平で仕入れたヒラメとタコの皮をアテに、増毛で仕入れたシードルをgbgbして寝落ちするとしようか・・・?