
何年越しだろう、AppleのAR製品が発表される日が来たのは。AppleVisionProの発表。
今日から新しいコンピューティングの始まりを予感させるそんな製品が満を持して発表された、まさにシン・コンピューティングの幕開けだ。
スペックに妥協はないのをまざまざと実感、バッテリを無理やりヘッドセットに組み込まないっていう解もわからなくはない。今まで「いやこりゃすげーわ」を超えた、会心のプロダクトを発表したと認識したところか。まあ、価格も破格だが、できることの自由度は今あるVRを超えている感じはある。
ディスプレイは視点にそれぞれ4k超えのOLEDディスプレイを配し、Apple SiliconプロセッサをM2+R1という構成でスタンドアロン運用、外部デバイスは基本的には何も使わないし、既存のBluetoothデバイスを使えるような設計にしているところも痒い所に手が届く感じ。標準のマラカスのようなコントローラーを使うことなく、インターフェースが構築できている点はすごいなあと思っていたり。ゴーグル内は目の動きを追いかけて操作できる点もいい。この辺りは身体にハンディキャップがある方でも操作が直感でできる予感があってまさにrest of us感があるね。
肝心のアプリは、iPhone,iPadのアプリのほか、Unityのアプリも動くとのこと、この意味では先人をきって走っているVR界隈へのスムーズな意向が図られそうで、面白いところか。
発売は2024年の早いうちにまずはUSでリリース。その後、2024年末までに幾つかの国で発売開始となるようだ。まあ、価格は$3499。多分日本では50万円くらいだろうか、イノベーションの最初の製品としてはまあ高いところではあるが、現時点での最強の妥協ない作り込みを感じるところか。久々にアップルらしいイノベーションを感じる先陣をきった製品が発表されたことは喜ばしいところか。
そういえば、噂によると、ディベロッパにプレビュー版として先行モニタリングサンプルリリースも来月あたりから行われるようだ。サンプルリリースなので、NDAとかもあるんだろうけど、どのようなものが出てくるのか、大変興味深いところではある。この価格発表も興味深いところだ。とりあえず先立つものはないけどな・・・。
ARだから、という制約を感じさせない自由度のある意欲的なハードが世に出ることはほんと興味深いところだ。
さて、そのほかの製品だが、1.5kgの薄型MacBookAir15インチ、M2Ultraで192GBのメモリを突っ込んだディスクリートCPUマシマシ感のあるMacStudioのM2Max、M2Ultra、そして、ようやく出てきたMacPro M2Ultra版。MacProに至っては最初のプライシングが既に100万円越えなんですが。まあ、現状ではここまでやったのはすごい感があるね。2019年のMacProIntelの全部のせ700万よりはもちろん安いけど、できることは段違い、というところか。まあ、メモリの拡張性が皆無なのでそこは痛いところではあるけどね。
今回はM3アーキテクチャはまだアンベイルしていないので、これはきっと9月のiPhone15やiPadProあたりを待つ感じなのか。興味深いところではある。
何はともあれ、今回のWWDC2023もセンセーショナルにスタートを切ったところが興味深いところだ。今後の活躍に期待したいところではある。
ところでAIはどうなったのかな、ってところはまた別の解があるのかな?ちょいそのあたりは周回遅れにならんようにしてもらいたいところではあるかもねぇ。