ということで、夏が1ヶ月近く長引いたのでいきなり秋がやってきたー、でちょっと戸惑い気味。
てなわけで・・日々呑んだ暮れております。いかんなー。
今晩も呑み会〜。とりあえずウコンチャージしておくか。
気がつけば明日で大通りのオータムフェストも終了な訳だが・・・まだまだおいしいものいっぱいあるので行ってみるといいよ!
ということで、夏が1ヶ月近く長引いたのでいきなり秋がやってきたー、でちょっと戸惑い気味。
てなわけで・・日々呑んだ暮れております。いかんなー。
今晩も呑み会〜。とりあえずウコンチャージしておくか。
気がつけば明日で大通りのオータムフェストも終了な訳だが・・・まだまだおいしいものいっぱいあるので行ってみるといいよ!
ということで、明日から平常業務。
昨日は余市までだらだらドライブ。久々に海を見たくてねぇ。今年、実は日本海を拝んでなかったので・・・そんなに遠くではないにしても、なかなか行く機会はないしねぇ。
さて、今日は朝から腰が変調を来しているので、月例?の師のところでメンテナンスをしてもらうことにしようかと。
で、師から相談を受けていた、ワープロのデータのサルベージの件・・実機あるから、マシンルームから発掘して稼働するかどうか見ていたんだけど・・・うちのFDDも死んでいるっぽい。というか、フロッピーディスクが逝っているのかFDDが死んでいるかなんだけど、どうもFDDが怪しい。同じセクタでコケるってことは・・・うーん、気が向いたら、ジャンクをバラして別のジャンクなドライブととっかえちゃうか。
・・・とりあえず、長期保存のデータのサルベージは忘れないうちにね!
というか、店頭でしか試していないがな!
店頭の端末と言うことでBNRのSpeedtestのWebの画像によるベンチを使用。これだとアプリ入れなくても良いし「回線速度 iPhone」と音声認識で検索すればすぐ出てくるのでお試しあれ。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
で、札幌市内中心部、下り回線速度だけだけど、早速いってみよー。
場所 :au LTE/ au3G /Softbank LTE / Softbank 3G
(札幌駅前界隈)
ヨドバシカメラ札幌 :15Mbps / 4Mbps / NC / 7Mbps
ビックカメラ札幌 :21Mbps/3.6Mbps / 7.6Mbps / 5.8Mbps
(郊外)
ヤマダ札幌清田 :NC / 780kbps / 17Mbps / 4.1Mbps
ううむ、まあ、サービスイン直後にしては良いんじゃない?ドコモはかなーり回線展開は鈍く、サービス始めてから1年たった去年あたりでも札幌では札幌駅前あたりしかLTEを利用できなかった上に、こんなスコア見たことないわー。だいぶ両者とも仕込んだねぇという感じか。
ソフトバンクに至っては、劣勢が伝えられていたけど、当初思ったより高速なのが驚きか。まあ、あとは実運用なんだろうけど・・・持ってる人是非試してみてはいかがだろうか。
朝からアジトの住人に無茶ぶりな電話で起こされて朝からクルマを街中へ走らせる。
アジトの住人のピックアップをしてちょっと郊外までドライブ、ふと外を見ると積乱雲がいっぱい。
面白いくらいに雲が立ち上がって面白い形をしている・・・
写真撮りたかったけど、さすがに休日だけあって道は混んでいる。というわけで、所用を済ませ帰投し、録音設定しそびれていたラジオを聞きながらの日曜昼下がり・・・・
・・・・うわ、思いっきり無駄に休日を謳歌しているよ・・・。
給油もしたので、明日は久々に郊外にドライブにでも行ってくるかな。
そういえば、ようやく朝晩の冷え込みが結構堪えるようになってきたなぁと。先週は暑くて扇風機と窓全開でしのいでいたけど、さすがに夜のとばりが下りるころになると、さすがに寒くなってきたり。
よく考えれば彼岸、秋分の日も過ぎて、これからは夜長なシーズンになるんだよね。・・・・さて、呑みに行ってくるか。(をい)
ということで、昨日からオフだったわけだが・・・
まあ、昨日はiPhone5購入未遂とかで、結局成果はなかったり・・・
さて、今日は天気も良く涼しいので、カメラ持って街中を撮りつつ、オータムフェストで美味いものを堪能するのもいいなぁとか。
今のところノープラン・・・またリトライしてたりねw
それはさておき、iPhone5のファーストインプレ。回線周りはSIMなし機だったのでわからないんだけど、使用感とかの方ね。
多くのユーザーさんが絶賛しているところで斜に構えるのがあまのじゃくな性格のワテクシですが、直感で華奢さから来る初期ロット不良の悪寒がよぎったり。
店頭の実機を何台か見ていたんだけど、結構製品にムラがあり、本体の側面や裏面の仕上がりが何か雑っぽい。確かにトータルではきれいに見えるけど、よく見ると結構チャチっぽい。軽さとイーブンなのか、初期ロット故の品質管理の甘さなのか、まあ両方とは思うけど、あと、黒モデルはスレート部分の塗色の剥げがあったり、傷に弱いとか(まあアルミだしね)というTLも購入当初からきこえてきつつある。てなわけで、勢いの購入欲、予約を待つあいだに気を落ち着かせる十分な理由にはなる。(抑制側の天使が耳元で言い聞かせていたとも言う)
あとは、ライトニングポート。これ無造作に寝ぼけてポキッとやっちゃったら結構しゃれにならなくね?と思ったのだけど・・・抜挿の時の抵抗ががそれなりにあるので、ちょっと安心。本体側に基盤の突起部がないのも好感が持てる。それこそガラケー時代にポートの接点部分をポキッとして、同期ができなくなった悪夢の経験を持つ私としてはこういうのは嬉しい。今までiPodnanoあたりから接続ポートを使うときに気を遣っていたけど、このあたりは安心できるかもね。
ただし、新規格なので、変換コネクタとか充電ケーブルとか品薄なのは仕方ないね。あと、サードパーティーからの互換製品は今のところなさげ、100円ショップで買える気軽さはもちろんまだ無いのが当たり前とはいえ、寂しいところか・・・。
まあ、また様子見て買うかもわからないけど、SBの拙速な後出しじゃんけん対応もなんともだよなー。禿との契約はするつもりは毛頭無いが、あそこまでユーザーをバカにした対応もないよな。パケット定額で通信制限が1.2GBがあるとか、12月頃にそれを知らずに月全体制限に巻き込まれて断末魔の叫びを上げるユーザーがどれだけいるか、ちょっと興味深い。
というか、イラチな私には無理。
どんだけ待たせるのか。段取り悪いにもほどがあるわ。ふざけんな!である。
ちなみに私は開店15分前に半分冷やかしで並んで、3時間くらいで買えそうならラッキーかなとか思いつつ大体130人目くらいで待ってみた。
ほどなくして、アップルのスタッフから「どのキャリアのどの容量でどの色の端末が必要か、機種変か新規か」と聞かれ、端末との引換カードを貰う。ここで問題が一つ。これはあくまで当日の端末の契約をするためのもので、列から離れたりできないという。
そしてそのまま延々と待つ。
それならばなぜ整理券のように「優先順位番号」を振らないのか。疑問がわく。
・・・で、オープニングの8時を迎え、歓声が聞こえる。そろそろ動くかな?・・・・
〜〜〜〜〜〜 1時間経過 〜〜〜〜〜〜〜
・・・9時になっても微動だにしない。9時20分になってようやく1メートルくらい前進。
恐らく最初から10人くらいのひとが契約手続きを終えて、もう何回転かしているはずだと思っていたが・・・・どうやらほとんど動いていないらしい。
嫌な予感がした。漏れ聞こえる声を聞くと「ストアにある契約端末は10台、1契約にだいたい30〜40分かかる」
「契約の説明を丁寧にしている」・・・・え?キャリアや契約形態の流れ方で区分けしておいて、窓口分け処理しているわけじゃないの?
〜〜〜〜〜〜 さらに1時間経過 〜〜〜〜〜〜〜
列はいっこうに進まず、ぽろぽろと待ちきれないお客さんが列から離脱していく。
で、なにげに、アップルの黒ポロシャツが、さっそうとあらわれ、さも申し訳なさそうにのたまう
「手続きが滞っており、大体夕方から夜の引渡しになる」(ちなみに私が並んだあたりは朝の7時45分くらい)これからヌケヌケとまた・・。
「トイレや食事以外で列を離れる立つ以外は離脱するともう一度並んでもらうしかない・・」とか・・・
これからまた7時間位待てというか。
そろそろいきあたりばったりの限界点に達しそうだったので、一旦トイレで列を離れてストアに入ってみると・・・
・・・おいおい(ー”ー#)
のんびり契約の説明を一から丁寧にやってるよ、しかも新規、機種変、キャリアの区分けもせず・・・もうね馬鹿かとアホかと。
しかもジーニアスカウンターはガラガラ。なにそれ? 少しは分業して契約の手続きとかしろよ!!
アップルは量販店ではないし、販売スタッフとジーニアスは職域が違うので分業ができないから、こういう売り方なんだろうけど、少しは客の整理しろよ。
あと、整理券発券してある程度目標時間作るとか、ジーニアスバーのように予約制にするとか・・・ということで、店頭でのほほんとしていたストアマネージャーに嫌味を込めてご挨拶で引換券を返納。あとで正式に苦情を入れておくとしよう。
いずれにしても、このだらだら契約システムはだめだわ。もし、来年並ぶなら、最初から10人以内に入るかしないと、間違いなく1日はつぶれる覚悟で並ぶか・・
そんなわけで、私は次からはやっぱりキャリアのショップあたりで予約することにするよ。と相成ったわけで。
まあ、イラチな素人は契約が必要なアップルストアの行列には並ぶなということだな。
—
追記(9月29日)
遅まきながら、先ほどアップルストアに対し、アンケートで苦情を申し入れた。
今後、どのような改善が図られるか、動きがあり次第追って報告したい。
提案としては、「当日並んで長時間待たせるような恐れのある方々に対し、一定期間有効となる(2週間程度?)の引換整理券を発行し、購入予約を確約させるなど、せっかく購入を志していた方々の労を無駄にしないような取り組みをすること」を申し入れてみた。
発表後、契約前の時点なので、どう転ぶかわからないけどね。
auは、7GB の総量制限付きで、テザリング選択有り。
Softbankは、月総量制限なしで、テザリングはなしのフラット定額プランと、総量制限のある上限有りのプランが発表された。
3Gとは併用とはいえ、テザリングができないことを除けばソフトバンクの総量制限が優位に見えるが、果たしてそうだろうか。
実際、動画や生中継系を頻繁に見ない限りは、それほどパケットで死ぬこともない。自宅のPCと併用している一般的な?ユーザーであればさほど影響はない。
ちなみに、現状で自宅のWiFiと併用してスマホとして気楽に使用していると自負する自分的な使い方では、一月あたり下り1GB、上り300MB程度かなと言う感じか。だから3〜4GBあたりに上限が来ていて、3980円とかもありなのかなぁとか言う感じか。このあたりはこれから見直しがあるかもしれない。
そこで、逆に考えると、パケット制限がないSoftbankは、現状、ただでさえインフラが脆弱で接続もおぼつかないことを考えると、どうもなぁという感じである。
ま、いずれにしても、au,SoftbankともにLTEのサービス開始の初弾な訳だから、現状の回線状況から大して変わらないところから始まるってことになるようだ。
そういえばauの端末で使うiPhone5は、auの3G回線の最新の通信規格に対応しているそうだから、増速が期待できる。結構フィールドテストしてみるとスムーズに2GHz帯と800MHz帯を使い分けていて、繋がっているという好感が持てる。
・・・・・まあ、ここまではサービスインする2社のお話
ドコモだけロックを食らっているDoCoMoだが・・nanoSIMサイズに刻んだSIMの使い回しはできないということが判明したようだ。刻んでもSIMの供給電圧規格違いとかでiPhone5自体が認識しないなど、まだまだハードルが高そう。
いずれにしても、このあたりはまだ様子を見てみた方がいいかも。MVNOの圧力でドコモがnanoSIM作ってサービスインするような動きになればそれはそれでまた面白いのかもしれないが・・
中共の訴訟がどうなるか楽しみだ。(そっちかよ)
リークされた情報や、保守パーツのダダ漏れは、ジョブスの威光がなくなった今、タガが外れたように見えるが、株価の失望売を抑制するという一定の安定効果はあるのかもしれないねぇ。
まあ、いずれにしても楽しみなのはLTEの本格展開。日本のまだスタートしていないキャリアからLTE版の端末としていち早く公開したのがiPhone5なわけだが、今日以降のau,SoftBankの動きに期待したい。(今SoftBankが展開している4Gは、旧Willcomが開発していたAXGPをベースに中国独自で展開を初めているTDDというLTEのなかの主流となっているFDDと別の規格で、伝送規格がそもそも違うので互換性はない)
注目すべきは契約プランかな?どれだけのランニングコストで提供してくるのかが気になるところだ。
あとね、日本でのLTEの展開はどうやら2GHz帯のみ、いくら展開を進めていくとはいえ、まだまだ未知数が多いし、まだ2GHz帯はサービスインしていない整備途上なので、LTEにあまりに期待し過ぎると痛いかもねぇ。
あとはmicrosimを削ればnanosimになるようなら、SIMフリー端末でドコモにも辛うじて勝機があるかも?このあたりは少し人柱が必要になるんじゃないかな?
その他、久々にiPodnanoがブラッシュアップ、あとは液晶の大きなiPodtouch・・・うーむ。
このあたりはもう枯れた製品として続くのかもねぇ。nanoはiOS対応でないところが中途半端なんだが・・まあ、16GBで12800ってところが価格相応なのかねぇ。
なんにしても、iPodの情報管制が効いていた(というよりスルーされてた)あたりが対照的なイベントだったかなあという感想ですな。
次期iPhoneイベントを来週に控えた今・・・あまり買い換えする気が起きないのは4sでいいやとか思っている自分がいるからなんだが・・
イベントは13日未明にあるんだけど、とりあえず某所方面でお手伝いしつつ楽しむ予定です。
この週末は体力の充電を中心にまったりしてます。
そういえば、習熟運用よろしくここ最近持ち歩いているα77なんだが・・
このα77はスチルカメラでも有り、実はハイビジョンのビデオカメラにもなるんだわ。
しかし凄いね、ちゃんとピント来てるし、ファインダ覗いた状態で撮れる・・まだ実戦運用してないけど・・・今度のエアショー・・って、9月末に丘珠駐屯地でOH-1ニンジャでも撮ってくるか。
Android4.0環境のマシンを配備してぼちぼち1月近く、ふとどうしてAndroidOSがダメなのかわかった気がする。
我が家にはAndroidの1.6、2.2、2.3、4.0の端末が数台あって、今も3台は稼働中だったりする。iOSなハードとのつきあいはiPodtouch初代が日本で売られるときからだから結構経つのだけど、iPadを使い始めたのは今年の3月くらいから。
さて、なぜAndroidがダメなのか。
・OSが不安定、もっさり感、アプリやプロセスの管理が脆弱。よくOSレベルで落ちる。
・アプリケーションの開発自由度iOSに比べが高いせいか、OSとの親和性、インターフェースが不統一。
・OSの基本プロセスとハード設計がちぐはぐ、独自機能のOSレベルの吸収が行われない。
・セキュリティの穴があり、基本的に放置されがち。
そのほか、メリットでもあるのだが・・
・アプリケーションの信頼性に難がある、野良アプリが使えて配布できたりする。
比べる対象としてiPhoneOSがあるが、やはり単一ハードやAndroidより盤石なOSのため、それほど苦になることはないし、きちんとソフト設計上でデバイスの差異をうまく制限して作り込むことができるのはいいのかなと思う。
幸か不幸か、ある程度制限された環境で作られているので、それほど実害がないという感じか。
ただ、iOSにもダメな部分がある、日本語入力処理などのIMの部分が自由化されていないので、入力はかつてに比べてマシになったものの、未だに満足のいくIMが搭載されているとは言いがたい。
正直なところ、いずれのOSもまだまだ伸びしろというか、いいUIに成長できる余地がある、今後を見守っていきたいところだ・・・。