iPad」カテゴリーのアーカイブ

本日の作戦行動:40000mAのaceyoonのモバイルバッテリを試してみる。

木曜日, 9月 21st, 2017

とりあえずやってきたアマゾンで1万円を切る4万mAのMacBookAir/Proで使えるモバイルバッテリのインプレッション。


9998円とは!

さすがに1キロ以上あるらしく、MBAよりは重いが、古いポリカーボネートなMacBookよりは軽いこやつ。もうMacBookの古いバッテリなんて発注もしたくないので、これで使うことにする。

4万ミリアンペアなので、さすがにMacBookPro15レチナで使っても全く遜色なく使える。ただし、ボルト数は15ないし16Vで使うこと。それ以上だと故障の恐れがあるし。もちろんアップルの保証はない、Your Own Riskな代物であることは言うまでもない。

付属のAC変換コネツタは34種類あって、さすがは全部入りな感があるが、オスメスの違いくらいは調べておいたほうがいいかと。

ちなみに、MacBook用のMagsafeとMagsafe2版、それぞれケーブルは別売りになっている。縁起物なのでそれぞれ2本づつ買ってみた。

結果、両方ともちゃんと使えるのはいいね。

さすがに昨日の晩に開封して使用しているが、1時間以上使っても1目盛りすら減る気配がない。過去に16000mAのサンワサプライのやつを買ったが、これだと2時間持たない感じだが、全然安定して電源を供給して、なおかつ、MacBookに充電ができるのはいい。これはオススメだなぁ。

8月末くらいからアマゾンで扱い始めているようだが、Macでもちゃんと使えることを書いているのがなかったので、一抹の不安は覚えたが、遜色なく使えることがわかったので、これのサブセット版の20000mAバージョンも買っておいた。これなら海外遠征のお供にも安心して使えるというもの。まあ、中共製造ってところが気になるが、思った以上の性能に驚いている。

ま、電源がなかなか確保できないノマドさんの鞄にこれ一つあるとかなり安心できるんじゃないかな?重いけどねw

 

Apple Store Sapporo 閉店に際し

土曜日, 2月 27th, 2016

世界初のApple Storeの閉店だったらしく、閉店1時間前の店内は思った以上にスタッフでごった返していた。

 2006年6月 のオープンに立ち会った自分、なんかこの光景は、グランドオープンの頃を思い出さずにはいられない熱気だ。最近はiPhone修理の野戦病院と化していたから、この雰囲気は妙に奇異にすら感じる。

聞くところよると、スタッフの幾人かは他のRetailStoreに異動したり、Appleを去ったりするようだ。まあ、確かに地元で雇用できる店舗ないもんね。この辺りは外資系企業だけあって、バッサリだなぁ・・

そんなことを考えながら、馴染のスタッフや、今は別の店舗にいるスタッフと昔話に花を咲かせている姿を見て、諸行無常だなぁと思ったり。

閉店時間間近になると、ストアの店員のテンションが盛り上がり、閉店というイベントを楽しんで惜別している姿が見受けられた。そうたよね、慣れ親しんだ仕事場が明日からなくなるんだもんな・・



閉店後、アップルのロゴの灯が落とされ、終わったんだな、と今更ながらしみじみ思うのだった。

移転後の店舗はまだ未定だそうで、とある情報を聞くと、数年かかるんじゃないか?などという信じたくない情報も聞こえる。撤退ではないとのことなので、いつか戻ってくることを是非とも期待したい。銀座級の旗艦店を頼むw

AppleSIMはiPadmini3,Air2より前のモデルと、すべてのiPhoneで使用不能。

日曜日, 11月 22nd, 2015

imageAppleSIMは残念ながら、かなり限定的な動作環境でしか使用できないことが判明した。
まあ、よく見るとパッケージにも書いてるけどね。


実験に使用した端末と残念な結果。(当方所有分)
なお、アクティベートはiPadmini4で実施。他の端末では認識すら出来ない。

× 圏外、SIMなし、不正なSIMと判断された機種

・圏外、SIMなし。

iPhone 5(au)
iPhone5s(SIMFree)
iPhone6s(au)

iPadmini(SIMFree)

iPad 4(au)赤ROM
iPadAir(au)赤ROM

・不正なSIM

iPadAir(au)

○ 回線契約・登録・接続できたもの。

iPadmini 4 (SIMFree)

検証考察

SIM認識されるが、世代によっては認識していないか、不正SIM扱いされて、残念ながら、端末がSIMを受け付けてくれない仕様。そんなわけで回線も掴まない。

使用しなくなったiPhone(現行機種含む)や古いiPad類にAppleSIMが使えないのは。至極残念でならない。

まあ、使いたければMVNOにしたほうが幸せ・・ということですかな。

○ファーストインプレッション

で、結局はiPadmini4で使うのだが、契約したとしても、プリペイド契約単位が、31日間で1GB、自動更新の頻度が1回以上。少なくとも登録、チャージ、使用期間は最低2ヶ月分かかる。この辺りもすこし残念な仕様と言っておくべきか。

コスト的には

AppleSIM 600円+回線使用料1620円×2=3840円!

事務手数料がかからないので、上手くここで回収していると考えるとまあ、妥当な金額なのかも。

 

iPadmini4始めました。

土曜日, 9月 19th, 2015

アップルのイベントの同時通訳中にポチッとしたつもりだったiPadmini4 cellular版。

昨日ようやく現物が到着。まだ札幌のショップの店頭に並んでいない(セルラー版の)ブツがすでに弾着してくれていたとは。ありがたや。

早速開封の儀開梱して、チェックを。



今回は今まで持ってない色としてゴールドにしてみ・・・あ、iPhone5sの16GBモデルがすでにあったか・・。

うーん、結構いい感じ。

今回は、128GBモデルにしてみたが・・ううーん、広大だ。

今まで使っていたiPadmini無印と比べて、ちょっと縦幅が伸びた感じ?既存のケースではちと難がある。裏面のカメラの位置も違うし、スイッチがなくなったりと言う感じかな?

さて、写真を同期とってそろそろ持ち出したいところなんだが・・・まだiTunesの同期が始まりません。iTunes仕事しる!


あ、メモリが2GBになってます。これを待ってたんだよね。

追記。

MVNO運用の方は、iOS9対応のAPN構成プロファイルをつかうよろし。

https://www.iijmio.jp/info/iij/20150911-1.html

ベンチはこちら
https://profduo.wordpress.com/2015/09/21/ipadmini4-benchmark/

[au版のみ]赤SIMのiPad4の使い方。(続報)

土曜日, 11月 1st, 2014

 

REDsim

※赤SIM機チェックはこのサイトで。
https://au-cs0.kddi.com/FtHome

前回、auのiPhone5(s)で使っていたSIMを赤SIM状態で売られていたiPad4 cellular版に入れて運用してみた話の続報。

redsim2

先月はちょうどパケット制限かかってチェックできなかったんだよね。で、11月になった今朝、めでたく制限解除となったので、早速テスト!

IMG_0008

結論から言うと、3G接続フルスピードでの接続ができることを確認、入れた先の契約にもよるが、テザリングもできる事が判明。

3Gってところで、mineo運用ができないことが確定・・ってことでいいかな。あれはLTE接続限定だしねぇ。

ということで、iPhoneのテザリング予備環境として使えることがわかったのでよしとしようか。

※そういえば、よく考えれば、iPad4のLTEは、それほどエリアが広いというわけでもないんだよね。iPhone5と同じ・・・事実上2.1GHz帯域しか使えないんだったよな。

スクリーンショット 2014-11-01 14.56.36