年賀状のシーズンになってきたので総括するか。
モノクロはOK、カラーは写真などの自然色がやっぱり眠たくなる(見られるが、鮮やかさにはかける)=色表現に難があるという結論に達した。
モノクロ同様、ポスターのようなパステル調のカラーリングには向くけど、色再現性はきついなぁという感想となった。
サンプルは後日まとめてみよう。なぜならば、まだ互換インク使い切ってないから・・・ということで。
年賀状のシーズンになってきたので総括するか。
モノクロはOK、カラーは写真などの自然色がやっぱり眠たくなる(見られるが、鮮やかさにはかける)=色表現に難があるという結論に達した。
モノクロ同様、ポスターのようなパステル調のカラーリングには向くけど、色再現性はきついなぁという感想となった。
サンプルは後日まとめてみよう。なぜならば、まだ互換インク使い切ってないから・・・ということで。
ここ数日は呑んだくれしすぎて疲弊のピークで昨日は活動休止状態。まあ、こんな日もあるよ。
さて、今日はiMacG5暖房ポチッと。やっぱりコンデンサが原因っぽい。あとで開腹してみるか。
そういえば、もう年末の予約に反応。なんかケーキとか年越しそばとか・・・ああ、もう年末近いんだなーとか。
今年もあと一月ちょっと、じっくり楽しむとしよう。
・・・・いや、リンゴ系痛いアイドルの復帰話じゃなくてね。
先日、タイの洪水で値段が跳ね上がる直前に買った2.5TBのHDDを使うために、なにげに対応の外付けお立ち台を買ったんだが・・・
長時間接続しっぱなしだと、外付けHDDのコントローラ側の設定で、HDDにアクセスしなくなる罠に陥った。
某所で「HDD回しながら作業しないと、突然接続切れるんですよね・・・」話は聞いていたが、これか。
要はアイドル時にHDDと、外付けHDDのコントローラが勝手に省電力になって、そのあと上がってこないという状態なんだろうけど、解決策が「一回物理的にUSBケーブル抜いて、差し直す」とかあるし。
・・・・困ったもんだ。
とりあえず、OSレベルでも何とかしてほしいけど、いまのところ、私の持っている「KURO-DACHI/U2」はMacで使うなら買っちゃだめだね。結構センチュリーのケースは省電力設定しかできないものが増えているようで。もし仕様を見るときには「省電力設定の回避ができる」HDDケースを買うと良いようで。
ということで、今日は昨日仕入れておいたボージョレーヌーヴォーなどをのみながら、AUGM盛岡を見つつ基地で色々と篭って作業。
来週は飲み会続くし、すこし休肝日・・・って昼から酒呑んでりゃ世話ないか。
さて、16日、ようやく札幌も初雪・初積雪で、昨日まで路面にちょっと雪が残っていたりという状態だったが、昨日未明からの雨と暖気でもう溶けた様子。でも、また明日から冬進行のようで、今がまさに初冬の候ってんだろうなぁ。
タイヤ交換も無事終わったので、あとは部屋の冬装備くらいか・・スノーブレードは12月入ってからでもいいか・・。
つうことで、つい先月までメインで活躍していたiPhone3GS。
4Sがメインになった途端、ほとんど予備役状態に突入・・・
で、色々と使い方を考えてみた・・・
GarageBand for iOS がリリースになっていたので、4Sに入れた勢いで3GS にもいれてみたが、ほとんど遜色ない。なんと、iPhoneだけで収録とかできるのはいいね。
あと、BUGの中の人が開発しているTapStream。これは昨日のAppBankの札幌ツアーでも脚光を浴びたアプリだが、WiFiと本体を数台駆使して、カメラとスイッチャーをやってしまうというもの。これはカメラの台数+スイッチャ1台のiOS端末+打ち上げ用のMacと、要求性能が高いが、お手軽ワイヤレスがいい。アプリの作りも丁寧だし、とてもいい感じである。
要はアプリ次第と言うことなのだが、OSが進化して、できることが増え続けるってのがいい。このあたりは管理されたアップルのアーキテクチャの中で意思統一がとれているからなんだろう。独自ハードが乱立するのも、リリース時点ではメリットだが、きちんとその機能がブラッシュアップされるかというと、それはなかなか難しい。そのあたりにAndroidの端末との違いがあるんだろうな。まあ、いつか来た道でシェア争いで逆転すると、また同じような状況になるような気もしないでもないけど・・・そうはなってほしくないなぁ。
あ、なんか脱線したけど、まあまだまだiPhone3GSでも遜色なく行けるということで・・・
我が家にあるサーバ用Macmini4台。
うち2台はPC-8500のDDR3のメモリ。これがちょっとメモリ的にトレンドではないのであまりメモリの価格がお手頃にならない。まあ、想定の範囲内だったんだけど。
で、不意に中古のコーナーで4GBメモリ×2を安価で発見。即座にゲットして、早速装填。
・・・・ポーって音なって、ちゃんと起動しないんですがorz
仕方ないので、当初導入しようと考えていたMacBook2010のほか、同じメモリの規格の2009年モデルに、それぞれ4GB装着!
・・・・仲良くそれぞれ6GBのメモリを搭載することになってしまったよ。なんか残念だけど、まあ使えないよりはマシか・・・
ふと思ったのだが、やっぱりMacmini、2010年モデル以降の方がメンテしやすいなぁ。
先日からの宿題になっていた、MacBookPro(Early2011)にSATA3のSSDを起動ディスク化する企み・・・
ファームウェア2.2のときには散々だったのであきらめて本体にHDDを戻して運用していたのだが、つい最近2.3が出たのでようやく試してみた。
最初の10分くらいはまあまあ悪くはないけど・・・Xbenchでベンチしてみたのがこんな感じ。
で・・・なんかプチフリするなーとか・・・なんか使いづらい。
あ、一応Trim対応させるためにコレを当ててます。
・SSD Utility (10.7.2 Lion用)
で、6GbitなSATA3でとりあえず認識はしてる・・・で、もう一つのベンチを走らせる。これはAppStoreにもある
リードエラーって!
一応ブートはするからある程度は大丈夫だけど・・・やっぱり実運用には難ありですなぁ。
で、ニッチモサッチモ立ちゆかなくなって、再起動し・・・・挙げ句の果てには。
・・・・・絶句。
もうね・・・・。気分は。
でも、USB2.0接続なら動くよ。ちゃんとね。
FW800のケースにでも入れて使うかしばし検討中。
ということで、先送りしていたいろいろな野暮用を済ませてくる。
タイヤ交換は明日かなー。ついでにアジトにインターネットを敷設するとかの予定。
とりあえず、ないよりマシのAEONSIMだけどね。それほど使わないだろうし、マシンも退役機を回すから・・・
さすがにWin機はいろいろと初心者にはセキュリティとか敷居が高すぎるので、とりあえずMacでということで。
===
ひるびーるぷしゅ。