こんな感じ。
HDDの命名規則は高雄型にしますた!(ここあまり関係ない。)
ただ、難があって・・・ちゃんと底蓋がしまらない。ほんの0.5ミリくらい。
あとは下葢のハウジングにモロに接触する都合上、HDDの禁忌である振動を思いっきり拾うっぽいので、素人にはお勧めできない。
これで12.5mm厚が出るなら、迷わず買ってもいいかもね。私は既に、取り替え用の9mm厚の1.5TBドライブを買ったのでやりませんが(をい)
今日はこの後、BDのお祝いをしてくれるということで、祝われてきます。うーむ、なんかうれしい。
それまでの待ち時間、カフェでまたーり中。
そういえば、ふと気づいたので2014年2月現在の我がモバイル環境を記録しておこう。
メインモバイル機 MacBookAir 11inch (mid2011)
サブ・ウェアラブル・艦これ機? ONKYO BX407
タブレット iPad2 (SIMFree IIJmioSIM運用)携帯 iPhone5S(SIMFree)
モバイルルータ L-09C(IIJmioSIM運用)
以上、だいたい持って歩いてる機材ーー(この他にカメラね。)
旗艦ポータブル機 MacBookPro 17inch (early2011)
バックアップモバイル機 MacBookAir 11inch (mid2013)
バックアップポータブル機 MacBookPro 15inch (2008だったかな?)
リビング用予備機 MacBook (C2D 2.2GHz)
中継用予備機 MacBook (C2D 2GHz液晶バックライトぶっ壊れ)
U100とかX31とか、そういえばHPのノートも買った記憶あるけど、もうそろそろ用途廃止〜ドナドナかな?
先週の寄り合いで、そろそろAppleCareが切れるので出しといたほうがいいね!とかいう話をした翌日にAppleに修理に出したMacBookPro17inch 2011年モデルが、ついさっき帰ってきたので回収してみた。
起動時にやたら重い処理が走っていたり、起動時のノイズが気になったので、修理を要請して、とりあえずロジック交換と相成った・・・2回めかな、きっと。
これで十分AppleCareのモトはとったっぽい。この17インチってサイズ、とても持ち歩くのはケースやかばんが限られて難儀なのだけど、やっぱり実運用環境的にはこれでもかというサイズでいいなぁという感じか。
さて、帰ったらさっき買ってきた1.5TBのHDDへの交換やっちゃおうっと。(実はネタで2.5インチの2TBのドライブも買ってあるんだけど、さすがに15ミリ厚のドライブは入らないよね・・・。
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
外付けケースからもはみ出すってか!
ということで、今日明日ともに寄り合いやら会合がいくつか。
その前に仕事場行って仕事片付けるとか考えて、午前中はのほほんとしようかと。
ホントはモーターショーっていう選択肢もあるけど、あの大人数の会場に行くのだけでもしんどい感じで、今回はパスな方向かな。
今晩の寄り合いはHMUGなので、新調したプロジェクタを持っていきますわ。ふふ。明日のカメラ部新年会の予行っていうのもあるとかないとか・・・あ、あれはAppleTVでするんだったか・・・。
週末からデスマ進行がスタート、昨日は杉山先生が札幌に来られるというので講演を聞きに札幌駅界隈で聞いて、2次会に行く矢先に仕事に呼ばれ未明まで仕事という、無慈悲な状況。
で、今日は朝からのほほんとしているのももったいないので、サッポロファクトリーのミク展に行く。去年一昨年はノルベサっだったっけ?
ついでに、ちょっと写欲も湧いてきたのでオリンパスのE-PL3と、艦これマシンをもって出撃。実は本気撮り用にα77も装備はしているのだが、昼間の雑踏では無粋かということで、まだ鞄の中。
ちなみに、これは艦これマシンたるONKYOのBXから投稿。すべてが小さくてブラインドタッチが結構辛いよ
しかしまぁ、ミク人気すごいね!今日は肉の日だけど、ファンがいっぱいいてびっくりした次第。ボカロ曲のカラオケ大会とかも盛り上がっていたし、愛あふれるものがあるなぁと。
…さて、このあと夜までどうしようかな?
最近、今どきなネットワーク的な勉強をしていなかったので、最近の事情についてちょっと宮の沢のちえりあまで聞きに来た。
おもいっきり出遅れたんだけど、ちょうど聞きたかったさくらインターネットの田中プロ、じゃなかった、田中社長のキーノートスピーチに間に合った!
さくらインターネットは、札幌の北隣、石狩市にデータセンターを作って、このあいだ増床も進めているという北海道に縁のあるプロバイダさんなんだよね。前回11月に開催されたデータセンターツアーは当たらなかったけど、今度開催される時にはぜひ行ってみたいかなぁとか。
とりあえず、パネルディスカッション前までは居ようかなぁ?とか。