junkie」カテゴリーのアーカイブ

本日の作戦行動:ぶっ壊れMac調理法。はじまる。

土曜日, 3月 18th, 2023

週末の地方巡業も終え、のんびりとショップ巡りをしていたら、ジャンクのコーナーに見覚えのないパソコンがジャンクのワゴンに入っていた。液晶に結構痛いダメージ、うっかりさんがペンを挟んだまま液晶パネルを閉めたっぽい割れ方。なるほどね。スペックを見ると、MacBookPro 2018、corei7の6コア12スレッド、SSDは1TBとメモリが32GB。メモリはフルスペックだ。で、お値段は?とみたら、24800円となっていたので、即、買ってきた。

あれほどintelのMacは増やさないぞ〜!と鋼の意志を持っていたのだが、つい最近、フォトストレージサーバに使っていたMacPro2010でLrCが稼働しなくなってしまったので、現行OSあたりまでいけるマシンでなんか作らないとなと思っていた矢先だったので、早速一昨日あたりからLrCフォトプレビューサーバになってもらうことに。ストレージはMacProのファイル共有でするので、別にそれほど大きなSSD入らないのだが、まあ必要十分でしょうということで。

勘のいい方はもうお分かりだろうが、MacBookはディスプレイを閉じたままポータブル機として使うクラムシェル機能を標榜しているので、それで使おうと。購入してしばらく放してあるeGPUの運用でもいけそうだし、何しろTB3が4ポートあるので、とりあえずUSB-C接続は困らない。ただ、USB-C端子しかないので、早速この間特売で買ったfocalのアレをつけてHDMI出力。あと、仕事場で使っていたけど、miniHDMIがしんでしまったフルHDパネル、やろうと思えば、仕事場で運用していて引き上げていた持ち込みしていた13インチの液タブもつなげばまあいい感じになるかなと。

ただ、本体はあるのだが、ACがないので、困ったことに電源供給に難がある。ということで、早速100W出力のACをAmazonで発注。今日届く予定だ。早速届いたら長時間エージングでcorei7の実力とやらを・・・。Macmini2018はめっちゃアツアツマシンだったけど、このMBPrは思ったよりも熱くならない?暖房機としては及第点だな・・・?

さて、今日は寄り合いの日、いけるかどうかちょっと調整中だけど、どうにか繰り出したいところ。あと、バイクのバッテリ充電もあさから開始、昼くらいには鉄馬のメンテして、明日には今シーズンの走り出しができるといいかな?とか思案中。

本日の作戦行動:マチカネタンホイザ記念

水曜日, 2月 23rd, 2022

やったー!!!!ついにこの日がきた!!
明日、2022年2月24日昼から実装クルー!!

な情報が。

マチタン可愛いよマチタン!!・:*+.\(( °ω° ))/.:+

はっ、(・ω・)

・・・正気を取り戻さねば。

何度かこのブログでも紹介していたが、このウマ娘のモチーフとなっている史実馬のマチカネタンホイザ号にはなみなみならぬ愛着がある。そう、本当にいろんな意味で楽しませてもらった。あと当時は、個人的に長い間「当たらない馬券」を免許証ケースに忍ばせて、車やバイクのお守りとしてお世話になった愛すべきパフォーマーホースだったので、ウマ娘のアニメ2期に登場した時、狂喜乱舞したものだったなぁとか。

まさかの★2実装なので、きっとそこそろ出やすいのも嬉しい。マチカネすぎていっぱい溜まった無償人参も大放出だね!まあ、無欲で同時期実装のキタサンブラックも出てくれてもいいし・・・(をい)

明日あたり一気に解放して、週末ジックリ育成してみようかな?

本日の作戦行動:MBP17インチの帰還。いや、再投入。

水曜日, 2月 6th, 2019

ばばーん!

とりあえず新しく運用開始した別邸で撮影を。

2011年モデルだ!

こいつは排熱に難があって熱対策をしないと自ら発する排熱で長時間稼働するとマザボやグラボが死ぬとか、SATA の信号ノイズでSSDの相性が悪いとか色々とあるのだが・・・今回は今のところ大丈夫っぽい。

まずは死んでいるDVDを取っ払ってHDD入れられるケースに換装すっかね。

本日の作戦行動:ジャンクのカメラ復旧(オリンパス篇)

水曜日, 1月 16th, 2019

昨日今日と諸般の事情で入院していたわけですが、はい。

最近はすごいね。局所麻酔で、手術をモニタで見ながら患部を除去してもらいました・・・。ちょっと出費は痛いですが、癌だったらシャレにならないのでとりあえずね。保険だいぢ。

で、 病院のベッドで腹減りと暇してた時にふと思い出したのは、この間ジャンクカメラとして買ってきたこいつ。

img_3801

はい。もってます。E-M5。さいきんNEX-7やら、A7Rにお株を取られっぱなしで放していて久しいE-M5黒の色違い。でも、なんでジャンクか?ってのは・・

img_3803

やけにリアが薄い。

 

 

img_3802

 

え?バリアングル液晶どこ行ったの?

そう。買った時には付いていたんだけどね、

バリバリに割れたバリアングル液晶。

 

 

どうしたかって?

 

除却しました!

どうせつかないし、潔く取っ払ったってわけ・・・どうせビューファインダー、EVFが付いているしね。

ただ、

・・・・ただ、取っ払ったのはいいのだけど、問題は各種設定ができないこと。外部HDMI端子で映像出しても、設定画面が出ない始末。これはダメだろオリンパス。ファインダーで設定全部できるとか、外部画面にできる設定画面とかにしないと・・。

まあ、仕方ないので、我が家にすでにあるE-M5黒をテストに操作系をブラインドタッチで・・

IMG_1343

以下、俺メモ(笑)だって、バッテリとっちゃうと設定どっかいっちゃうんだもん。

———–


M…メニュー、D…下、U…上、R…右、(ok)…OKボタン。
カメラアラームオンオフ:MDDDRDDDDRUURU(ok)

記録設定をRAW+Jpeg LサイズFineで。:MRDDRRDDD(ok)

(SDメモリカード入れない状態で入力すること)

 

 

本日の作戦行動:砂漠に入れません!

日曜日, 11月 18th, 2018

スクリーンショット 2018-11-18 10.29.35昨日の夜、寄り合いから戻ってきてから、断続的にMacBookProRetina2012壊(春先にベッドからダイブして液晶を大破、キーボード部を小破したマシンな。)を発掘し、こいつにMacOSX10.14を召喚する作業を進めるのだが・・・。ファームパーティーションがありませんというエラーで頓挫。いまのところ、El Capitanあたりで安定しております。

まあ、こいつはすでにSSDは取っ払ってHDD運用でクラムシェルモードで動く(しか直さない限り使う術がない)ハードとして割り切って運用しているのでコレはコレで悪くはないのだが・・。せっかくなら試してみたい砂漠環境なので、もうちょっとやってみようかなーと。

あと、外部USBメモリスティックにOSのブートディスクを書き出すコマンドがあるのだが、コレもうまく動かず。途中でエラーで出力してくれませんが。

そういえば、札幌は昨日ちらっと雪が降ったようですが、まだ自分的に視認していないので初雪初日を謳うのはもうちょっと先にしようかと。

昨日は寄り合いとそのまえにクラシカルな冥土の土産・・じゃなくて、給仕メイドさんが給餌給仕してくれるお茶会があったのでそこでマッタリとした時間を過ごしていました。

来年晩冬にも予定しているようなので、ぜひ行ってマッタリとした時間を楽しんでみようかなと。

追記

MacPro2012(10.13) で新しいフォーマット(APFS)で初期化して、USBドングル作って、これでなんとかなるでしょう。

でもどこでもMyMac使えないんじゃなぁ。


さらに追記。

インストールdone

ゴリゴリ動いているのか動作は緩慢。中途半端なスペックだとこうなるのかという感じか。

スクリーンショット 2018-11-18 14.27.55.png

古タブレットに思う

水曜日, 6月 12th, 2013

20130612-080618.jpg

こんなタブレットが発売されていたことをご存知だっただろうか?
まだ、iPodが全然メジャーじゃなかった頃。日本製でこんなマシンがあったのだ。
当時、少なくとも私はちっとも認識していなかった。単純日本語ローカライズした使い物にならないオモチャの一つだと思っていたから。

20130612-080546.jpg

月曜日に、昼休みジャンクショップ巡りをしていたら、異彩を放つマシンがショップの奥に鎮座していた、1000円。この価格も異彩を放ちまくっている。

喜々として買って帰ったのは言うまでもないがw

帰ってから、マニュアルをちらりとみつつ、驚くなかれ、タッチパネルだ。ただし、スタイラスだ。何となく某業界標準の液晶付きタブレットモニタを彷彿させるが、この中に、当時のそれなりのマシンスペックが突っ込まれている。それで、まだバッテリ駆動するとか!

開発者のほとばしる情熱と、ついてこれてないos、ただ、手書きエンジンだけは今のiPadの手書き入力よりも無駄に強力。これが日本のプロダクト開発の限界だったんだろうか。あまりにアンバランス過ぎたけど、これが現実なのかもしれない。ただ、Appleのようにハードソフト一環で徹底的に洗練させないと、天下は取れなかったんだろうな。無念。

名を記しておこう。その名はFMV-STYLISTIC TB80
当時30万円くらいした近未来ハード今は昔。
我が基地で大事に保守しておこう。

本日の作戦行動:新しいものと古いもの。〜基地のマシンコレクション棚からひとつか・・・めませんってば。

日曜日, 5月 12th, 2013

日曜昼下がり。朝は天気良かったんだけど、なんか曇天の候。準待機っぽいので、部屋を片づけしつつ、マシンルームの棚にある懐かしのマシンたちと戯れる。

画像431971_469792373100310_1786574117_n295359_469792273100320_2015369269_n942318_469792293100318_943314275_n936829_469792256433655_657554848_n

BGMはPowerMacG5 2.5GHz DualからRadikoのかけ流し。ちょうどサンソンが流れている。水冷のわりにはうるさかったりするんだけどね・・・。

え、埃くらいほろえって?ごもっとも、私もつい手を出して思わず掃除したくなってしまいます(をい)

本日の作戦行動:ちょいレトロマシンサルベージ。

土曜日, 5月 11th, 2013

今日はこれからちょっと仕事場で仕事してから、DevSapの勉強会に行ってくる!場所メモ!

http://garage-labs.jp/?page_id=20

そういえば、昨日、仕事をサックリ切り捨てて帰り際にショップ巡りをしたら、こんなものがあった。

943741_468926789853535_1620579018_n

2002年モデルのPowerBookG4。チタン筐体のモデルだ!

実はチタン筐体のPowerBookG4には思い入れがある。何しろ、このチタン筐体の初期モデルが全世界に発表になったときにジョブスのキーノートスピーチを、現地で生で聞いてたから・・・なんだな。

当時はまだMacWorldExpoにアップルがキーノートセッションをしていた頃なので、これ目当てに数千人が全世界から詰めかけていたんだな。そこで発表になったのがチタンを使った筐体のPowerBookG4。当時はこいつが高性能最薄と呼ばれていたんだよなぁ(遠い目)

その後、2003年モデルあたりからアルミ筐体になったんだけど、このチタン筐体、使い込むと結構塗装が剥げたりとか残念な感じだったんだけど、今回手に入れたジャンクは、ジャンクと云うにはもったいないくらい綺麗。まあもう11年前のマシンだけど、これはこれで・・・

帰ってきて、部屋の中から使えそうなHDDを探して組み込んでみた。流石に手持ちのPATAの2.5のドライブなんてそんなにないよ・・・。

とりあえずOS突っ込んでみたけど・・・あ、Flashの最近のバージョン使えないからニコ動とかは無理かー。Radikoはおk

ま、何か使えるかいろいろためしてみようかな?

Xserve Late2006 改造計画:換装および試験稼働開始。

火曜日, 5月 7th, 2013

ということで今日昼に届いたらしい、Xeon X5355(Clovertown) 2.66GHz QuadCore2基。

20130507-231003.jpg

早速本体をバラして換装。サービススタッフがメンテナンスしやすいように出来ている筐体だけあって、結構簡単にプロセッサにアクセスできる。

20130507-231125.jpg

で、昼休みにツクモで買ってきた一番安くて量の多いシリコングリスを塗布。そもそもヒートシンクで足りるようなマシン構成なので、グリスなんて飾りです。

ということで換装を終えて、早速通電。

あがってきた!

936578_467761659970048_489936752_n

負荷試験の前にちょっとベンチを・・・

スクリーンショット 2013-05-07 21.40.54

GeekBenchでスコア8500超えかー。我が家にある最速のマシンのCorei7のQuadCore2.3GHzのMacBookProには劣るけど、MacPro 2010のQuadCoreモデルよりはベンチは速いぞ!

http://blog.livedoor.jp/applebrothers/archives/52150412.html

後は長時間負荷作業をじわじわと進めてみるとしますかね。

ちなみに、プロセッサのヒートシンクの温度はだいたい50℃くらい。10℃くらいヒートアップしたようだ・・・これで冬も安心かな?

—-

3日間運用してきて、熱暴走が落ち着いてきた。というか、マシンルーム閉めきっていたので、60度くらいになってた罠・・・。そりゃ落ちるわ。

で、排熱フローを見直して24時間以上負荷運用かけて安定運用に・・・トラブルの切り分けすると本体より断然XserveRAIDが不安定という残念な状態。まあ、お古だしねぇ。

さて、もう1セット電子頭脳が来たので、移植作業を明日あたりしようかな。

Xserve Late2006 改造計画:準備篇〜計画概要

月曜日, 5月 6th, 2013

20130330-123405.jpg初代intelのXserve。そろそろリースアップの機材が放出される時期を迎え、比較的手に入るようになってきた。現行のOSからはサポート打ち切られたけどな。

ちなみに結構いい排熱ノイズが出るので、覚悟した方がいいですね。しかもそれなりに重いし。

我が家にもそんな感じでひょんなことからXserveのシステム類がやってきたので、早速仮運用を始めたのは3月末。どうにかこうにか環境も落ち着いてきたので、本格的に本体の魔改造を進めることとした。

ググると、Xserveでプロセッサの換装をするとDualCoreからQuadCoreのプロセッサに変えられるような情報を見つけた

もちろんアップルの規格外だが、プロセッサの素性上、単純な換装で使えるような設計になっているようだ

で、ほどよく安くなったXeonのClovertown世代のプロセッサ、X5355を2個注文。まだ届いてないけどね。

換装作業については、X5130(DC2.0GHz)からX5160(DC3.0GHz)への移植をサクッとやってみたので、まぁ、いけるんじゃないかと。シリコングリスを明日帰り際にでも買いに行って、届いた部材で早速移植をしてみることにしてみようかと。

・・・・でもTDP120wか・・・w

ちなみに、x5160がコレで都合4個余るんだけど、だれか要る?