
マチタン★3記念!



(c)cygames
マチタン★3記念!
(c)cygames
やったー!!!!ついにこの日がきた!!
明日、2022年2月24日昼から実装クルー!!
な情報が。
マチタン可愛いよマチタン!!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
はっ、(・ω・)
・・・正気を取り戻さねば。
何度かこのブログでも紹介していたが、このウマ娘のモチーフとなっている史実馬のマチカネタンホイザ号にはなみなみならぬ愛着がある。そう、本当にいろんな意味で楽しませてもらった。あと当時は、個人的に長い間「当たらない馬券」を免許証ケースに忍ばせて、車やバイクのお守りとしてお世話になった愛すべきパフォーマーホースだったので、ウマ娘のアニメ2期に登場した時、狂喜乱舞したものだったなぁとか。
まさかの★2実装なので、きっとそこそろ出やすいのも嬉しい。マチカネすぎていっぱい溜まった無償人参も大放出だね!まあ、無欲で同時期実装のキタサンブラックも出てくれてもいいし・・・(をい)
明日あたり一気に解放して、週末ジックリ育成してみようかな?
きょうは予定していた地方巡業が猛烈な爆弾低気圧の発生で中止。で、仕事はといえば、まあそこそこあるけど、累積の放浪欲と野暮用がいくつかあったので、休みをとってのんびりBD休暇を決め込もうかと。
いや、昨日禁酒だというのに、いづつワイン呑みつつウニソースTKGとかホルモン食って引き篭もっていたじゃん、ってのはそれはそれ。とりあえず平日でしかできない銀行やら証券会社やら、いろいろと平日じゃないとできないコトを済ませつつ、少しじっくりと考えたくてカフェでマターリ。いや、ネカフェだけど。
こういう場末な個室で考えにふけるのもいい。ここだと時間までまったりリフレッシュもできるし。
そういえばネカフェも少なくなった気がする。かつてオールで呑んで夜明かしして午前4時くらいからビバークしたなあと思っていた老舗どころは軒並み撤退。今日は通りすがりに看板が出ていたので入ってみたけど、おお、若干お高め。まあ、降るフラットシートだから、まったりするにはちょうどいい。
あ、そういえばしばらくご無沙汰だったお肉もいいなあ。あとでトムんとこでも寄るか。
昼から色々と野暮用とか空振り気味。そして、来週早々の地方巡業は中止になりそうな爆弾低気圧の予報。ここまで派手な冬型の気圧配置大きいとちょっとたじろぐなぁ。
新千歳空港はこんな感じ
https://www.data.jma.go.jp/airinfo/data/awfo_comment.html?RJCC#contents_area2
そして、昼頃のすすきのさん界隈。
ということで、地味にパッキングする気力がおきない。アサインしたチケットのキャンセルに走るかどうか思案中だが、すでに20日のJRは運休が決定、まあ、移動は21日なのだけど、この気圧配置が居座りそうな予報。ううむ、どうするよ俺。
まあ、少なくとも明日、キャンセル祭りしないと面倒だなぁとか。むー、悩まし。
とりあえず、市内を徘徊して、いまカフェでこれを書きながら寄り合いの会場が開くのを待っているのだが、いつも使っている朝カフェを昼に使うと、なんか違和感が。まあ、でも、もう10年近く使っているのだが、つい最近この店舗の調度がリニューアルになって明度が上がってちょっと落ち着かない。ポップまではいかないけど、まあ、ちょっと明るいのでカジュアル感はあるけどね。まあ、もともと中途半端な夜にバーになる店ではあるんだが、そう考えるとお一人様運用だとちと何か違う感じも。
これを書いているオンタイムでスナックラジオやってるんだけど、聞けないのが悔しい。悔しいったらないw。
あ、あと、ここ最近のウマ娘さんは、うちのトレーナー群にアルダンさんとアヤベさんが来ました。アヤベさんシナリオのカレンチャンさんとオペラオーとドトウがうざいい仕事してます。
まあ、仕方ないので、後ほど寄り合い終わってからスペシャルウィークさんのばくだんにぎりでも食べつつRadikoで聞くか。
それとファミマにつられましたのよ?
ということで、現在使っている携行装備のMacBookAir2013。2013-15年モデルはSSDが換装可能なので、延命できるんだよね。ということで、そろそろ容量が怪しくなってきた256GBの純正SSDからM.2のNVMeのPCIe3.0のSSDに換装。
2010年から12年モデルはSSDの規格がSATAで速度的には500MB/Secで頭打ちなんだけど、流石はPCIe接続、青天井が期待できる、かな?
数年前から換装部材を仕入れていたのだけど、本体がガタきてたり、MacBookProRetinaの拡張とか、MBA2020の導入で機会を逸していたのだけど、ここ1年、出張や外回り作業が多くなったので、手持ちで使っているMBA2013/13インチの拡張に踏み切る。まあ、もうちょっと良さげなモデルがあればいいけど、これはこれでいい。ということで、まずは組み込み。
SSDはじゃんぱらで中古で売られていたSanDiskの1TBのSSD、カタログスペックはPCIe3.0で3400MB/Sec出るような記述だが。税込7980円。それにSSD-MacBookAir用の下駄部材980円。
さて、9年前のMacBookAirではどこまで頑張れるか?
ということで、みんな大好きブラマジのベンチ。古い方ね。実測で書き込み1279MB/Sec,読み込みで1396MB/Secを叩き出す。元々刺さっていたSSDはそれほど出なかった?ような感じ(測るの忘れてた)なので、これはまあまずまずいい感じかと。
まあ、もちろん現行機種には勿論負けるけど、換装もできるし、リーズナブルなお値段で拡張できるのは何よりいいよね。ということで、お試しあれ。
ちなみに、システム環境の移行作業は今回もTimeMachineで先に外付けHDDにバックアップで処理を回しておいた。概ね半日くらい?^_^(コレは先週末に走らせてあったんだが。)それから、SSD換装後にControl+Command+Rでネットワークリカバリを起動させて、まずはSSDの初期化、その後TimeMachineでHDDからリストアをかける。時間にして約4時間程度?リカバリの時間は寝てたので覚えてないけど、だいたいそれくらいで終わり。OSのアップデートも終えて今日4時頃にはまったく遜色なく1TBSSDに環境移行が完了。この辺りはWindows機とは違って楽だよね。ライセンス認証もないし。あと、AdobeCCの環境も何も問題なく移行完了。ありがたいねぇ。
ということで、明日の寄り合いにはこの本体を持っていこうかね。ふふふ。
MacBookAir 2013-15のSSDはNVMeのが使えるので、汎用部品を使えるのはほんとありがたい。まだまだ最前線で活躍してもらうとするかね。このマシンには・・。
SSD換装の基礎知識:https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_nvme
MacBookAir 2010-2012のSSD換装はこの辺り。https://profduo.com/2017/03/25/macbookair2011-11inch-ssd512gb%e6%8b%a1%e5%bc%b5%ef%bc%81/
昨日夕方からの雪は今朝までに30センチ近く積もったのか、昼頃まで断続的に積雪。
今これを書いている昼下がりには日差しも差してきたが、札幌駅周辺は雪に閉ざされているらしい。昨日はほとんど障害なくJRで移動できたが、今日は札幌駅は終日死亡とのこと。新千歳もお察しの状態なのか、なかなかどうして、という感じ。
とりあえずこんな日は部屋にこもってブランデーで香りをつけた紅茶などをたのしみつつ、ラジオ日経で中央競馬実況中継をききながらウマ娘の育成と競馬投票などを。少しは軽種馬産業の育成に寄与しないとね。あとおさいふも。よく予後不良になるのでw
まあ、もっぱらスマートスピーカーのradikoなのだが、最近は週末のメインはラジオ日経、このAMともNHKとも似つかわしくないけどのんびりとしている短波放送の番組なんだけど、radikoで聴けるのと、競馬を視覚を捕られず耳で楽しみたいという時には最適な番組。走ってる内容が目に浮かぶ。特に障害競走の「踏み切ってジャンブゥ」などの合いの手はほぼ名人芸の世界な感じ。あとは、ラジオ中継に出ているアナウンサーがたまにポッドキャストになっているニュース番組でニュース読みしていたり、競馬時間外の歌番組とかで喋っているのをきいて、なんかほっこりするのもいい。
パーソナリティをやっていたことがあるのでなんとも思うところだけど、耳心地いいパーソナリティのトークってやっぱりいいよね。そういえば昨日散策した街にもコミュニティFM局があって、パーソナリティが軽快なトークで喋っているのを聞いて、やっぱりいいなぁと思った次第。
県域局もいいんだけどね、個人的には最近はAirGよりノースの方が好感度あるかな。AirGは下品なCMや番組が多いので朝はすっかりノースウェーブ。ちゃんと道内の主要な情報をゲットできるのがいい。
ただ、これは下品(褒め言葉)な部類になるけど、土曜の黄昏時のTFM系列の「スナックラジオ」は欠かせない。なんと言おうともwこれは場末のスナックで繰り広げられるどうでもいいトーク、最近聴いてないなぁとかおもって脳内補完していたり。人を選ぶし、時間的にもっと遅い時間の方がいいのかも、とか思っていたんだけど、結構プリズン内でも流れていたりとか。まあ、場末感がまたたまらない。録音するほどじゃないけど、軽快なトークがまた人々の生活の機微を感じられる下品で面白い番組(ほめてます)。欠かせないねぇ。あ、昨日聞いてないや、タイムフリーで聞いておかねば。
おっと、きづけばもうサンソンの時間だ。それではちょいと聞き耳を。
この時間に作戦行動、というのも変だが、帰ってブログ日記書くまでが散策旅だし。
ということで、とある街で開催されている友人の展示を見にいくついでに、街歩きをしたくてお出かけ。昼前からテクテクと歩いて地下鉄駅まで。その前に受理しなきゃならない郵便物が届いていたので、基幹郵便局のゆうゆう窓口まで行って、郵便を受領。ほんと日本郵政はサービスがだんだん劣化していくねぇ。
テクテク歩く動機付けにもなるのが携帯のアプリ、先月下旬頃から入れ始めたANAPocketをiPhone12miniにいれて、milesとPikmin Bloomと共に稼働。まあ、これだけ歩数計的なモチベーションアプリを入れておくとバッテリの減りは結構なもので、帰ってきたら、大体バッテリが10%台まで。まあ、iPhone12miniは電話用途なのでほとんど端末をポケットに入れたまんまにしているんだけどね。
さて、まんぼうたまらん時期と、昼前のせいもあって、最寄駅は閑散としていて、車内も乗客はまばら。札幌駅に着いてから徐にsuicaで改札をくぐり抜けた時には後の祭り。一日散歩きっぷ買って小樽あたりまで繰り出すのもいいかなと思っていたんだけど、結局は目的地までの往復で終わり。まあ、冬だし、積雪の注意報も出ている状態だし、弱腰JRなのでいつ止まってもおかしくないのを考えるとこれでもいいかと。
で、内陸方面に向かうJRに乗り込み、ロングシートの空き席に収まってその列車の終着駅まで。いつもなら特急の最初の一駅でもある駅なのでまず降り立つことはないのだが、昨年初冬に仕事で来た時は現場行きのクルマにのっていったので、JR駅に降り立つのは実に・・・5年以上ぶりかな?
ここの駅はかつて港町在勤中のころの沿線の中核的な駅で、昔ながらの駅舎が2000年頃に放火されて焼け落ちたとかいう過去を記憶していたのだが、時を経て立派な煉瓦造りとモダンな駅舎に様変わり。比較的今時のJR駅舎らしくスクエアでレンガ調、よく見るとタイルに募金した名前が刻まれていたりと、なんか神社仏閣のお布施の寄進のようだ。このデザインに近いのがこの駅ののちにできたのが確か旭川駅だったような。旭川駅もよく考えればもう新駅舎で10年経ってるので10年以上経つが、真新しさはあるね。比較的機能的に作られていて、行政機関とかも一緒に入っているのでおしゃれで清潔さはあるかな。
街並みを歩くと、確か駅前はアーケードがあり、古い店など立ち並んでいた記憶があったが、今はもう薬局と病院と銀行と、時折パン屋やお菓子屋・・・。あれ?こんな感じだった?
かつての国鉄労働者の溜まり場の古い飲み屋街はかろうじて当時の雰囲気を残してはいるけど、空いてる店は有名焼き鳥店が昼下がりかららしいので後で寄ろうと・・一度仕事で泊まった時に食べそびれたんだよな。そういえば。ということで、帰り際に寄ることに決めつつ、街中をテクテク散策。
この町は有数の積雪寒冷地で、毎年凄まじい雪で交通機能が麻痺するくらいの積雪に悩まされるのだが、今年もまあまあ多い方なのかな?札幌も最近は除雪体制がままならなくなっているので似たようなもんだなぁとおもいながら目的地まで歩く。
位置感覚は何度か仕事で歩いているし、車でも来た記憶があるのだが、街並みのスクラップアンドビルドは比較的進んでいる方。メインストリートは無電化(電線地下埋設)になっているので、再開発でもしたんだろう。街並みもカラーコードをある程度意識していたりと景観に配慮している街並みだなぁと。なんかイメージ的にはアースカラー基調で落ち着いた駅前通り。記憶にある古いビルはほとんどなくなっていたり。あのおやき屋さんどこ行った?とかね。
程なく目的地の会場に入って友人の展示を見た後、コバラヘッタのでその施設に入っているレストランでランチ・・・どちらかというとちょっとお高いメニューで逡巡した後、ちょいとリーズナブルなメニューを・・ううむ。あまり満足度ないなぁ。おすすめがこれだと・・・うぅむと思いつつまあ食べおえて不意に外を見ると・・・視界ないんですけど。
ああ、やべ、と思いつつ、ホットドリンクを1本買って懐に入れつつ、街中散策を再開。やっぱりかつてあったおやき屋さんは見つからなかった。
程なく駅が見えてくるところまで着いてから、帰りに寄ろうと思っていた店の下調べをする。すると開店まで30分程度あるので、駅のベンチで時間を潰して・・カフェないんかい!とかおもいつつ、自販機で買った冷めてきたホットドリンクをちびちび飲みつつ、その店の開店時間まで待つ。
と、頃合いになったので店に入ると、なんかいきなり高圧的な態度で、「予約してきたん?」「消毒して!」と畳み掛けるように店の女に言われる。なんだこの店?開店時間1分程度なのに既に客は居て呑んでるし、焼き台にはずらっとヤキトリが焼かれている。
とりあえず、言われるがまま今時の消毒をして、カウンターに座って・・・あれ?メニューは?
キョロキョロとしていると若いバイトの兄ちゃんが声かけてくれて、何にしますか?と聞いてくる。すかさず、ビール一つ、と。
なんとなくメニューに焼き鳥とそばがあるということだったので、鳥精ともつの焼き鳥をオーダー。あと、蕎麦も気になったので蕎麦をもらうことにした。
先に出てきたのは蕎麦、うーん、これってよくある駅そばのかけそばじゃん。蕎麦自体も大して一般的。ネギは既に乗っかっている。
で、程なくしてだされたやきとり。味付けは少し塩味が効いている程度、人によってはしょっぱさもある。さほど「おお、ここが有名店の!」というには似つかわしい一般的な味。そうねぇ、これなら、ここよりもうまい焼き鳥の店、いっぱいあるぞ。といった感想。
なんにしても接客がぶっきらぼう、かつて、初めてとある港町に出張で行った時に食べた、ぶっきらぼうで不味いラーメン屋(今どころか、のちにそのとある港町に越してきた頃には既になく)を思い出した次第。それにしても、カウンターの中にいる女、時折電話で予約をとってるのを聞いて、やっぱりぶっきらぼうというより横柄だなこりゃ。という印象。店内の客なんてどうでもいい、という感じしかしない。すっかり気分を害して、なんかもういいやという感じで会計を済ませて店を出る。まあ、これだけ食べて飲んで1500円弱。リーズナブルではあるけど、メニューないのは新参者にはきついぞ。まあ、地元民を相手にしてるだけで儲かってる天狗な店なんだなぁということか。
まあ、俺的にはもう来ることはないな。という店。だったかな?
そんなわけで、思いの外滞在時間が短かったので、帰り際にこの駅名物の駅弁、釜飯を・・・え?駅売店ないから観光協会事務局で売ってるの?ここの釜飯はかつて1杯600円くらいだった気がする。今は陶器の釜付きで1080円。えび、ほたて、とりの3種類あって今回は「ほたて」にしてみた。
この駅弁は新札幌駅とかでも売っていたりするので、たまーにJRで新札幌入りする時に買って帰るんだけど、この駅で買うのは実に38年ぶりくらい。当時は駅弁売りのおじさんから、車窓から窓を開けて買った記憶があるけど・・。もうそんな車両は走ってないうえに、駅構内に売店すらない。
まあ、そんなわけで弁当をカバンにしまい、自販機でホットティを買って帰り札幌経由小樽行きの車内に乗り込み出発を待つ。という感じかな。
札幌駅についてからは、ジャンク屋の定期巡回で、MBA2013のSSD増強をしたいのもあって安くなったSSD1TBを購入。下駄は既にAmazonで発注済み。届いたら開梱して組み込むとしようということにして、駅前から帰ってきて今に至る。
さて、接続用のブツが届いたらサクッと移行だね。