10月, 2022 のアーカイブ

本日の作戦行動:10月最終の週末、秋の天皇賞を望む。

土曜日, 10月 29th, 2022

ここ数週、まさかのアストンマーチャン攻略をしておりました。史実ではウオッカ、ダイワスカーレットと並んでクラシックのティラアラ路線に揃い踏みしていたが、シニア期の春に原因不明の不治の病に没した悲運のヒロイン。

高級外車ブランドのアストンマーティンを彷彿させる名前だが、似て非なる地名+愛称、ちなみに馬名のマーチャンは馬主さんの真弓さんのニックネームまーちゃんからなんだそうな。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アストンマーチャン

確か、馬券買う時に、2008年春のシニア期の高松宮記念に居なくて、あれ?誰か足りない?とか思っていたことを当時、おぼろげながら思い出したところだが、まさか泣ゲーストーリーで帰ってきますか。

ウマ娘実装では、お茶目で不思議っ娘なキャラメイクがなんとも当時の葉鍵系でツボった次第。ココロの汗だくだくなレビューなのがよくわかる。

という訳で、育成に勤しんでいますん。あ、あと、今日、カフェさん来ました!

競馬。ウマ娘辺りの話題はこれくらいにして、そういえば、この間の2kモバイルモニタだが、残念ながらHDMIが効かなくて泣く泣く返品。ちょうど同じタイミングで仕入れCINTIQ13HDを緊急配備して、火曜日から実運用に回す。

今更液タブ、ドライバ充てないとまともに使えないので、タッチセンサついたモニタ以上の機能を使ってないので、これならiPadでいいやん。となる。まあ、そんなもんかな。微妙な無駄遣い感に軽く眩暈を。

無駄遣いと言えばコレも。PCエンジンmini。HDMI出力で見るときメモは新鮮だ!

無駄遣いと言えば、シャープのアナログジョイスティックが再販されたとのこと、我が家にももう届いたらしい(出がけにハコは現認。)あとで回収しないと。

本日の作戦行動:1$が150円になりました。

金曜日, 10月 21st, 2022

2022年10月20日、とうとうこの時が来ました。日銀砲が炸裂する前に貯めてた外貨預金を売って利鞘を確保するか。

かつては1ドルが360円固定レートっていう自体もあったと聞く(1980年頃からのレートはこんな感じ)けど、自分が外国為替取引を開始したのって、90年代くらいだった気がする。悪友で今は消息が途絶えているTがアメリカ西海岸にセスナの免許を取りに行く武者修行をしていた頃に、便乗して、アメリカで売られていたUSroboticsのHSTを買付してもらうために1000ドルくらい持たせて見送った記憶が・・・。当時のレートが大体135円/$くらい。

結局やってきたのはその奴が軍資金を使い込みしたりと一悶着あったけど、その後に発売されたSpeedsterの14400bpsの後期モデルが2台。まあ、買ってきてくれただけでもありがたいか。と思った記憶がある。その後も20世紀末くらいまではその悪友とよく連んで遊んでいたなぁと。奴は今何やってるんだろう?

その後、自分も渡米大陸した時にTCで外貨購入を始めたのが95年頃。その後、MacWorldExpoTokyoに行った時に、秋葉原のCitibankに口座を設けたんだよな。いまでも、SMBCプレスティアになっているけどこの口座は健在。この間のAAPL株のエスチートの際に、小切手を処理してくれたのもSMBCプレスティアだったなぁと。

そのほか、海外で決済するので不意に役に立ったのが当時の新生銀行。韓国とか台湾、香港で街にあるATMで金を下ろせたのは衝撃だった。日本では手続きなしに当時これができるカードって新生銀行とシティバンクしかなかったなぁと。シティバンクは結構制限あって、新生銀行にはお世話になった記憶がある。これはここ数年でGAICAカードに移行したりとだいぶ使いにくくなってしまったけど、SMBCプレスティアはVISAのセービングアカウント(預金口座を外貨向けに区分した口座にいれておくことで、万が一のぶっこぬきにも耐えられる)でうまくできるのはまあありがたし。

・・・さて、本日の作戦行動。

今日は朝から先週からの歯科手術の準備でホスピタル入り、待合室でこれを書いていたり。執刀は昼下がりからなのだが、拘束時間が長いぞ・・・。まあ、日がな一日休みをとって今日はおとなしくしていよーという感じか。

明日からの秋のG1、菊花賞ウイークを楽しくすごすとしよう。

あ、そういえば、仕事場でくたびれてしまったモバイルモニタの後継機17,980円(13.3インチの2560×1600)が昨日届いて、早速テスト運用。MacBookAir2020とかM1Macminiではバッチリ動く。仕事場のマシンは古めのWindows機なのでHDMI接続運用なのだけど、配線はそのまま残してあるので、来週仕事場に行ったらセットしておこう。

引き上げてきたモバイルモニタはフルHDで、早速ヘッドレスだったM1Macminiに繋いで運用。これは便利だわ〜。ただ、USB-C Type3.1のコネクタが思ったより無骨なので取り回しがかっこ悪い。仮設環境だけど、ケーブルが思ったより重いので、コネクタのテンションが気になるなぁ・・

うわお。一晩でMOF砲炸裂か。
この1年で跳ねたねー。

本日の作戦行動:X68000の話でもしようかな。その1

土曜日, 10月 15th, 2022

ここ数ヶ月、ちょっとx68000関係のレトロマシンファンが色めき立っている。そう、x68000のmini版、X68000 Zが21世紀も22年になったこの時期にZUIKIから製品化の発表があったからだ。

ここ数日で、昔のX68000ユーザーの有志がtwitterのコミュニティを立ち上げていたので、こちらに参加し、これから出るX68000のリバイバル版を暖かく見守ろうという感じになっている。


昔の話をしようか。


1986年10月、それは発表された。

1986年10月2日から開催されていたエレクトロニクスショー(通称エレショー)今のCEATECだが、シャープから、まさかのモトローラの68000を搭載した超弩級のホビーパソコン、X68000が参考出品された。そう、シャープから。

当時、そのイベントのレポート記事を書いていたのは、あの祝一平氏である。

自分は、当時入っていたMZユーザーの有志で発行していたコピー誌を購読していたのだが、その会報に入っていた1枚のX68000のフライヤーにときめいたものだった。「夢を超えた」こういうキャッチフレーズこれが最高に期待をさせてくれる代物であった。

今思えば、1986年、日本ではまだホビーユースのマシンはパソコン御三家(シャープ、富士通、日本電気)や、ナショナル、パナソニック、ソニー、日立、東芝、三洋、カシオのMSX陣営が群雄割拠し、覇権を争っていた頃。この秋頃に日本電気がPC88SRシリーズがリリースされて、一気にホビーパソコンの覇権を広げる絶妙のタイミング。で、ほとんどのマシンが8ビット、ザイログのZ80やインテルの8080か、モトローラの6809を使っていた頃。8ビット全盛時代だったねぇ。
PC98シリーズは、エロゲの標準機となったVMが1985年に出た頃かな?ホビー機にはまだまだ遠かったころ。

まあ、言ってしまえばシャープがアーケードゲーム機のスペックでパソコンを作った!ってところだね。雑誌の記事で雑に言われたのが「ファミコンの36倍高いゲーム機」っていうのがあったが、まあそれはそのデビューでデモされた、当時ゲームセンターで稼働中だった「グラディウス」のデモが実にアーケード品質というのが伝えられたのだから、そう言いたくもなるよね。

設計は当時すでにアメリカでリリースされていたMacintoshのFinderを意識したVS(ビジュアルシェル)。OSはハドソンが開発したMSDOSっぽいHuman68kというDOSで動いていた。作りは結構素直な作りなので、自分でソフトを作るのも比較的楽だった。全くの新しいプラットフォームなので、互換性の制約はないし、メモリは当時のマシンではあたりまえのメモリバンク切り替えしなくてもいいフラットに使えるメモリ空間、グラフィック性能も当時の破格の65536色フルカラー。音声出力も、ADPCM、FM音源8音同時発声と当時にしては最高峰。フルセットで50万円という価格でも、やっぱり結構な人気だった。

自分も本体は中古をショップのオークションで買ったのだが、モニタまで間に合わずに、バイトでためた金でCZ-600Dをハドソンで買ったっけな・・・。もちろん今でも持ってるよ。これ、デジタルRGBを持っているので欧州仕様のMZ-800でも使えるし。

・・・・おっと、止まらなくなりそうなので、とりあえず今日はこの辺りで。

これを書いている時に見つけたのだが、昔のOh!MZとOh!Xが、まさか、PDFで読めるとは!!
恐るべしinternetArchive!!

マシンルームからx68000EXPERT HDを発掘!ただし、確かHDは抜かれてたよーな。

本日の作戦行動:不本意な4連休の始まり。とりあえずはいちゃさん。

金曜日, 10月 7th, 2022

今日未明、不本意ながら歯の激痛で起きる。ぐはあっ。

とりあえず腰痛用のロキソニンで痛みを飛ばしたけど、対処療法にしかなっていないので、抜本的治癒をするために、朝から休みを決め込んで近所の歯医者にアサイン。これから行ってくる。

それにしても未明に飲んだロキソニンがそろそろ切れてくるのを見通すのだが、ううむ、虫歯か?

さて、世の中は3連休前の金曜日。昨日は久々にトム家で飯と酒をキメて帰ってきたのだが、帰路も急に冷え込んで、先週末バイクをm65着ないでビシバシ走り回れたとは思えないくらいの寒さ。

ちなみに今朝の札幌の朝の気温は4度、もうしっかり秋。さむいねー。10月5日に十勝連峰黒岳やニセコ連峰、羊蹄山も積雪を観測、ふゆのあしおとがひたひたとやって来てますな。

ということで、この4連休は冬の装備を整えることとして、久しぶりにMacProの発掘とメンテ、今年春にトラブル落ちしたまんまのXserveの冬季運用のための準備を着々としようかなということで・・・あれ、SATAのインターフェース使えるようにしておかないとな・・

本日の作戦行動:オクトーバーを探せ!?

日曜日, 10月 2nd, 2022

10月に入り、初日はあまりにいい天気なので、とりあえずバイクに乗ってよく落ちる米軍のv-22あたりを観に行く。

今月は北海道各地で演習なんだそうで、作戦は昨日から、まあ、週末なので動いてないなーと思ったら案の定置きっぱだったり。

まあ、サクッと見てから徐に丘珠を離脱して、新札幌のカイロの師に3ヶ月ぶりの施術を喰らって昨日は素直に帰投。

今朝、好転反応がモロに襲来して、目覚めに朝から両脚攣って悶絶する朝を迎えてから不調気味。ウマ予想もダメofダメで、メイケイエール並にダメな結果に。うぅむ。

まあ、そんなわけで、ビミョーな感じで中京最終レースを前にコレを書いていたり。まあ、こんな日もあるよな。うん。