About

さすらいのMac使い。

・現在の属性「さすらいのへっぽこライダー」。今シーズンはまだ。

TT250R Raid(初代)・・・かれこれ29年来の相棒。まだまだバリバリ走りますよ。
・哈台族!隙あらば台湾!行きたいなぁと企む。パインケーキとかスウィーツとかいいですなぁ。
・スウィーツは最近洋から和系にシフト。でもレアなチーズや、パイシューには目がないぞ。
・紅茶党、茶藝も嗜む。でもたまには香りの立つドリップした珈琲も。
・競馬は走る馬を競馬場で撮るのが好き。本格的に勝馬投票券を買うようになったのは93年の頃から。マチカネタンホイザは史実馬イチ推し。ちなみに基本は騎手買い、ワイドで3点をちまちま買い進める方。観戦した競馬場は今はなき道営競馬の岩見沢競馬場、旭川競馬場、中央競馬は札幌競馬場がホームグラウンド、京都競馬場、阪神競馬場、函館競馬場、中山競馬場あたりに遠征したなー。そんなわけで、朝から週末はRadikoでラジオ日経第1、第2が流れていたり。ちなみに、乗馬経験(ホーストレッキング)あり。
・Macは
MacStudio(M1MAX64GB)
MacBookPro(Early2008,2009,2010,Early2011/13×4,Early2011/17,Late2011/15,Retina/2012/15×2,Retina2015/13,2018/15)
MacBookAir(2010,Mid2011/11,Mid2012/13,Mid2013(11,13),2015(11,13×2),2020)
MacPro2006,2009DP,2010,2012,PMG5/2.5Dual,2.3GHzDual,MacBook(SantaなC2D)
Macmini(M1,corei7,Corei5 x2,Core2Duo x3 うち2台は鯖モデル,2020(Intel corei3))
PowerMacG4Cube x4,G52GHz x2,G5 2.5GHzDual(水冷),iMacG4 x3,Xserve G5,Xserve (Late2006x3,2009改x8)を常時使用。台数?もう数えるのやめたけど200台はあるんじゃない?
・Linux/BSDな環境はIntelなAtomのFMV LIFEBOOK MH380/1A x2 ,MSi wind U-100Extraとvogue(AtomN270)、Pen4Dualcore,XeonDP,ThinkPadX31を使用。
・カメラはD化移行完了。SONY(MINOLTAな)ILCA-99II(α99II),SLT-A77V(α77)x2,DSLR-100(α100),A7R,A7RIIとNIKON D300,D60,D70s,D5000,Canon EOS kiss x5そのほかOlympus E-M5とか。
銀塩はOlympusPEN-EE,F4E,α707si,α7700i,α9000所有。
・iPhone12mini,XS,iPhone8,iPhone6s,iPhone5S,iPhone5c, iPhone5、iPhone4S、iPhone4、iPhone3GS、iPhone SE x2,SE3,iPad(2012,2011,2017),iPadAir4,Air2,Air x2,iPadmini4,mini初代、Torque G03,中華Pad momo9加強版(ICS)、IDEOS、TouchDiamond、EM-ONEを使用。その他W-ZERO3初代、Sigmarion、Palm、Visor、Clieだったり、Newton MessagePad100だったりもたまーに。
・音響カプラ時代からのモバイラー。300bps全盛のCP-20から。そういえば電電公社601型電話も現役で運用中。あと、2023年にSTARLINKを導入開始。そのほか、一応契約をしてませんが、イリジウムももってます。

・一応とあるMacなコミュニティFM局のご隠居御意見番(テクニカルスーパバイザ)な人。
・かつてはラジオのパーソナリティなどもやっていました。
・ケペタ1999というSLK230のR170のオーポンドライバーだったこともあったな。(遠い目)
Folding at Homeで分散コンピューティングの活動、Prof.Duo名義でやってます、xserve暖房とかMacPro暖房の熱源に活用。昔はSETI at Homeもしてたね〜。
・x68000関係をまとめておこう。2022年12月3日X68000 Zのクラウドファンディングにエントリー中。X68000Zオーナー。
1988年からX68000初代(CZ-600CE,CZ-600CB)をはじめとしてEXPERT,PROを所有。
実機の稼働状況は現状ではPRO2が正常稼働、EXPERTはFDD1基の不具合、初代(黒)FDDいずれも作動不良。初代オフィスグレーは静態保存(閉架)

X68000関係の周辺機器はカラーイメージユニット、SASI HDD CZ-500H、WD40、アナログジョイスティックCZ-8NJ2を保存。SCSIボードを介して3.5インチMOを使用した運用も行なっていた。

X68000使用当時は主にMACS北海道および前身のグラスルーツなBBSをHBBS,NetCockを1989年6月4日から1994年12月8日まで運用。(のちにMac上のFirstClassに移行)

当時は深夜運用からのちに24時間運用、ISDN回線を整備して最大3回線(最終期は14400bps x2,INS-P 9600bps)で運用していた。遠い目。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。