USB3.0」タグのアーカイブ

xserve2009にUSB3.0を搭載してみた。

日曜日, 6月 28th, 2015

最近、ねこあつめで和み分を補給していたりするprofduoですが、何か。


そういえば、ようやく安定運用をはじめたxserve(Early2009)に、懸案のUSB3.0を搭載することにした。
  
どうもググッても類似案件がなかったのでちょっとためらったが、センチュリーのUSB3.0カードがMac対応を謳い、ドライバレスで動くとのことだったので、アマゾンでポチっとしたのが先週。

昨日届いて、早速実装。これ(センチュリー ポートを増やしタイ USB3.0x4ポート PCI Express x1接続インターフェイスカード CIF-USB3P4FL)がちゃんと動くならxserve2006あたりにも入れたいなぁとか思いつつ。
あっ、2006は10.6.8が最終かorz
結論から言うと、xserve(Early2009) で10.8.5〜10.10、Yosemiteまで動きます。

一般の人にはまだ関係しないけど、とある開発環境だとカーネルパニックで落ちるのでまだまだいただけませんが、コレはきっと時間が解決するかと。

これで当面、我が家の旗艦はxserve(Early2009)というコトになりました。これで今年の冬もあったかだね!(夏は熱帯必至だがな(滝汗))

本日の作戦行動:USB3.0ってさ。

土曜日, 7月 6th, 2013

今日はメンテナンスの日。腰がまたもピーキー状態で残念。その後は養生したいなと思っているけど・・・

昨夜仕事の打ち上げ呑み会経由で、別にレポートするGaragelabのFridaynightにいってみた。これはこれで。

その後、野暮用やらなんやらで、結局、日付変更線を超えてかえってきたところ。

先週からCarbonLookのみでMBA2011を持って歩くようになったのだが、これでも充分強度はとれるかな?折り曲げたら最後な気もするけど、気持ち大事につかうことにしよー。

それにしても、USB3.0。我が家の事実上唯一のUSB3.0マシンたるMBA2013でいろいろと実戦運用を始めてみているんだけど・・・なかなか額面どおりの速度は望めないもんだよね。

USB3.0のカードリーダーはベンチとってみると、USB2.0のカードリーダーとまったく同じ速度だったり、格安の外付けHDDケースも、論理的にはUSB3.0でつながっているにしても、ベンチを取ると実はUSB2.0と変わらず・・・まあ、こんなものか。

と思っていたんだけど、USB3.0対応で売られているSiliconPowerの1TBの2.5インチHDDのDiamond D05 が安価であったので買って早速使ってみた。

結論としては前者のよりは思ったよりも良い感じかな?速度も100MB/secは出るし。単体ドライブとしてはまずまずのスピードかと。

 

本日の作戦行動:ヤマト2199第6章と今時のUSBHDDケース

土曜日, 6月 15th, 2013

WWDCの基調講演イベントのあたりから、ほんのりノドにダメージを感じていたのだが、今朝になってノドがいよいよおかしくなってきたのに気づいて養生していたのだが、昨晩呑んでからさらに悪化したっぽい。

喉炎症止めスプレーで対処しつつ、とりあえず今日封切りのヤマト2199の第6章の初回を見に行く。

誰だよ。砲火後ティータイムなんてwうまいこといった椰子w。

今回も限定販売BD買いたかったんだけど、なんとなく、最終章の次の封切りあとでもいいかなーな気分でスルー、見終わった今はちょっと後悔しているけど・・・

予告編で露出している範囲でネタバレすると、またたま姉(違う)が出てくる。俺の嫁たるまこっちゃんはあまり出てこない、雪ーと叫ぶ古代がなんか哀しいとかいうのがあるけど、やっぱりボンクラーズ・・・いや、ドメラーズとの戦闘シーンかな。宇宙なのに滑走路が必要なのかとか、飛行甲板の駐機している艦載機が横倒しで管制重力は?とか突っ込みどころ満載だけど、やっぱりしびれるねぇ!

是非、劇場でご笑覧あれ。あ、あと、パンフレットは公開前に見ない方がいい、絶対にだ!ネタバレ満載なので、あれは鑑賞後、あとで見てじんわり楽しむのがいい。何となくそんな気がしていたので、観た後にパンフレットを買っておいた。

そうそう、最終章の封切りは8月24日。このときにはBD買うぞと心に決めておくとしよう。

で、

見終わってから、不意にグッズ列に並ぶと、HMUGのY師がいらっしゃってちょっと談義。このときに劇的に自分の喉のダメージが甚大であることを実感し、当座の買い物を済ませて撤退することにした。

で、当座の買い物とは・・・2.5インチのHDDケースを3つほど。

MBAで使っていたiPhoto/TimeMachine用に使っていた外付けHDDケースがコネクタの接続不良でマウントしなくなったのが立て続けに2つ。とりあえず裸族のお立ち台っぽいネイキッドなケースで中のHDDがマウントすることを出がけに確認していたので、この機会にとUSB3.0対応のケースと、まあ、レガシーマシン用のバックアップケースとしてUSB2.0の手軽なのを買ってきた。USB3.0は未来への投資ということでw。我が家にはまだUSB3.0対応マシン、ないんだけどね!

そういえば、新しいMacBookAirはmPCIe接続らしく、確かにディスクアクセスは爆速、SATA規格もそろそろ終焉と言うことか。

早速換装して、まあ、サクッと使えることを確認しましたとさ。

USB3.0対応ケースも1680円とか.安くなったねぇ。

・・・・それにしても、ヒルデ、ずいぶん引っ張るなぁw