1978年、昭和53年にデビューしたシャープのクリーンコンピュータ。mz-80cが2017年にニューマシンとしてやってきた!
世の中ミニブームって訳で、届いたのだが、思いのほかの完成度の高さが。ちょーっとリアパネルカバーがはまらないとか、細かいことはいいんだよ!ノスタルジーだよ!愛だよ!!
起動編は次の機会として、先ずは開封の儀!
追記。
1978年、昭和53年にデビューしたシャープのクリーンコンピュータ。mz-80cが2017年にニューマシンとしてやってきた!
世の中ミニブームって訳で、届いたのだが、思いのほかの完成度の高さが。ちょーっとリアパネルカバーがはまらないとか、細かいことはいいんだよ!ノスタルジーだよ!愛だよ!!
起動編は次の機会として、先ずは開封の儀!
追記。
ということで、秋茄子は嫁に食わすな。を思い出した晩秋。
ばばーん。
茄子は茄子でもNASの方だ。
ここ最近、pogoとかnasneとか導入事案に臨場していると、自分環境でもNASが欲しい気になっていたのはあるんだけど・・
昨日残務整理仕事帰りにクルマで行ったのが運の尽き、ジャンク屋で怪しげにおいてあるReadyNASDuoV2の筐体を、USB3.0の3.5インチケースと共に購入。
このReadyNAS、ショップの店員と雑談をしていると、どうも相性にクセがあるらしく、HDDも3TB越え出来るか謎という話だった。
まあ、安かったしいいかと言うことで、我が基地に帰ってきてセットアップしてみた。
HDDはこの間買ってきたSeagate Barracuda 3TB。よくある64キロセクタの今時の癖のあるドライブをサクッと突っ込んで設定・・・してたんだけど、どうもきちんとリセットしないと使い物にならないらしく、工場出荷時設定リセットかけて、とりあえずお立ち台で使ってた頃のデータもぶっ飛ばしつつ、NASに自動的にクリーンインストールするように設定して、30分くらい艦これをやりつつ設定を施し、運用開始。
※NASの管理画面を見ると、実使用は2.7TB位。300GB位はどこに行ったんだろ?とりあえずは2.5TB位は実運用できそうだ。
どうもメーカーのサポートが怪しいとかあるけど、今もとりあえずはファーム更新とか自動的に動いて更新しているようだ。拡張性があるそれなりに伸びしろがあるNASのようだが、いまいちメーカーもユーザーも盛り上がっていない感じ。
最初、公式サイトにシステムのアップデータ探しに行ったらリンク切れしてるし・・・メーカーも放置プレイ気味?な雰囲気が醸し出されているのが投げ売られていた原因かも・・
でも、ある程度設定を進めていくと、まあ、額面相当の事はできるようだ。
ただ、こいつに一線でバリバリやらせる仕事はちょっとまだ信用できないので、あくまで検証環境として試行してみてだけど、dlnaも使えるので、安定運用時にはPS3とかiPadのメディアストレージとして使おうかな?
それにしても、このあたりの駆逐艦クラスの方が運用しやすいな。うちに巨大な空母クラスのXserveRAIDが3隻あるが、いまとなってはさすがに金食い虫。フル稼働させると電気代もバカにならんし、耐用時間過ぎている故、ストレージを維持できるほどの耐久性もすでにない。何より750GBx14連装ってのが・・・フル装備すれば21連装だけど、安定させるのが至難の業・・・困ったもんだ・・・。