ということで、バニーの日だし。
今日はこれから千歳の前々日予行に。
ということで、バニーの日だし。
今日はこれから千歳の前々日予行に。
ということで、加賀と涼月に逢いに、小樽築港、勝内埠頭へ。
DDH184 航空母艦加賀護衛艦かが と駆逐艦涼月DD117すずつき(海自の愛称はセーラームーンなんだそうな)に乗艦してきました。
かがさん大きい。個人的には2006年に小樽に来たキティーフォーク(CV-63)以来の空母乗艦、飛行甲板と格納庫の昇降機がすごい静か、しかも、どこが切れ目か最初分からないくらいの精度。さすがはF35Bを運用することを想定している広い飛行甲板三段式甲板は要りませんよね。
誰ですかそこにカタパルトがないなんて。所々に固定フックも完備なのでまあ、かが改あたりでくるんでしょうけどね。
実は金曜日からこの2隻が一般開放してたそうなんだけど、今日土曜日は涼月の開放は1300から。そんなわけで近くのWB小樽で時間調整を兼ねて
天気の子
を見てきた。
新海節?鮮やかな背景美術よりも雨に色気があっていい、少しワイルドな描写が心地よい感じが新境地かな?
お父さん犬とかバニラバスとかいらすとやとか、いろいろと突っ込みたくなるネタがあったり、君の名は。の2カップルと四葉、あとはざーさんとか。水曜日にもう一度見てこようかな?パンフも欲しいし。
その後、すずつきの展示を見て、小樽を撤収。
まあ、明日も帝都の客人を連れて行くんだけどね・・。
明日21日も一般公開を0900から1430受付まで行なっているので、興味のある向きは攻略されてみてはいかがかなと。公式の駐車場はないので、公共交通機関がベストかな。
で、札幌市内に戻ってきたら・・・
ソニスト札幌では先日発表のあったα7R4の実機の先行展示が。まだRAWのデータは吐き出させてくれないけど、メモリカード持っていくと撮ったデータは記録させてもらえる。・・・ファインダーも綺麗だし、シャッターのショックもA7R3より静か。早速試してみたけどやっぱりいいカメラだなぁと。
あと、地下歩行空間では現在工事中の札幌市交通博物館の展示物がいくつか。ちいさなおともだちと、鉄分ゆんゆんなおっきなおともだちがたむろっていたり。
このあとはちょっとすすきので檀家廻りをしてきますかね。
5月に入りました。もう3日目。あと4日足らずでこのグレートなGWも終わり。このあとは海の日まで祝日はないなぁ。ということで、公の休日を満喫。っていうか、6月末も俺は休暇だけどな!
新時代突入ということで、早速ショップ徘徊してやってもーたしたり。この辺りはいつもっていう話もあるが、ちょっと財布のひもを緩めすぎているなぁ・・締めねば。
で、買ったものといえば・・・
ニコンの80−200mm F2.8D ED(第3世代)の安い方。定価17万くらいだけど、10分の1もしないで買えちゃうのか。撮ってみたら特に気になるところもないし、暗いときの普段使いにはいい感じ。どっちにしても、A7Rのマニュアル撮影で使うので、明るいのはほしいところだったんだよね。
あとは、ドスパラの改元記念福袋で32GBのmicroSDHC、UHS-1Class10で4枚組で1296円。ベンチ取ったらRead82.5MB/s,Write22.7MB/sって感じだったり。まあ、上海問屋じゃないだけいいか?
さて、今日はケペタでアジトにむかうことに。それまでは新しいレンズを持って写真でも撮って行くか〜
昨日今日と諸般の事情で入院していたわけですが、はい。
最近はすごいね。局所麻酔で、手術をモニタで見ながら患部を除去してもらいました・・・。ちょっと出費は痛いですが、癌だったらシャレにならないのでとりあえずね。保険だいぢ。
で、 病院のベッドで腹減りと暇してた時にふと思い出したのは、この間ジャンクカメラとして買ってきたこいつ。
はい。もってます。E-M5。さいきんNEX-7やら、A7Rにお株を取られっぱなしで放していて久しいE-M5黒の色違い。でも、なんでジャンクか?ってのは・・
やけにリアが薄い。
え?バリアングル液晶どこ行ったの?
そう。買った時には付いていたんだけどね、
どうしたかって?
どうせつかないし、潔く取っ払ったってわけ・・・どうせビューファインダー、EVFが付いているしね。
ただ、
・・・・ただ、取っ払ったのはいいのだけど、問題は各種設定ができないこと。外部HDMI端子で映像出しても、設定画面が出ない始末。これはダメだろオリンパス。ファインダーで設定全部できるとか、外部画面にできる設定画面とかにしないと・・。
まあ、仕方ないので、我が家にすでにあるE-M5黒をテストに操作系をブラインドタッチで・・
以下、俺メモ(笑)だって、バッテリとっちゃうと設定どっかいっちゃうんだもん。
———–
M…メニュー、D…下、U…上、R…右、(ok)…OKボタン。
カメラアラームオンオフ:MDDDRDDDDRUURU(ok)
記録設定をRAW+Jpeg LサイズFineで。:MRDDRRDDD(ok)
(SDメモリカード入れない状態で入力すること)
自分の家のベランダから、170−500mmを引っ張り出し、A77に取り付け。(このA77は昔っから使ってるちょっとへたってきているボディの方。)で、金環日蝕のときに買った日蝕観測用特殊フィルタ(というか下敷きだよなこれw)を使用。
9時52分くらい。
一番かけ幅が大きい10時13分頃。一応若干の補正はしてみている。さすがにフィルタがお察しなので、まあ、こんな感じか。
今年最初のばいなうは、iPhoneSE64GBのdocomo版。ハコと紙マニュアルとアップルシールが付いてきた!
あとはソニーストアでノベルティをひとしきりいただく。
ちなみになんちゃらM5とかいう高級コンパクトカメラがリファービッシュで65kくらい出てた。私は要らないけど欲しい向きにはいいかと。
昼メシはリゾットの店、GAKUで。
さて、ぼちぼち帰投かな?
そういえば、高校時代からの悪友のI氏からミノルタのα7000を譲り受けたのがちょうど93年頃。スチルカメラを始めたんだった。
で、25年の今年の秋のとある日。何気にいつもは素通りする某大手家電量販店のカメラコーナーの値札の下のあたりをぷらぷらと・・・36回分割無金利6500円・・・。
う・・・分割っていう手があったな。無金利36回ローンだけどね。まあ、一月1回呑みに行くのを回避すればペイできる金額だし、これでハードだけは妥協してない。あとは腕と技術と気力だね!
ローンで買うなら、やっぱりこれでしょ!ということで!
SAL1635Z2 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II !!
定価295,000円(税別)だ!
ついでにカールツァイスのレンズフィルターも。
ローンとはいえ、高い買い物なので、一応試写を。24-70はありきたり過ぎるし、買うなら広角と決めていた。85mmとかはなかなか使わないし、白レンズは欲しいけどハスクのバイク買えちゃうよ、なのでまあ妥当な判断かと。
そういえば、93年のこの頃、デジタルカメラなどまだまだ夢のまた夢だった。でも、MacやX68000に総天然色のグラフィックを入れたかったとかそんな頃。
仕事場の同僚の年上の後輩の娘を誘ってドライブがてら風景やポートレイトを撮ったりとか、カメラを譲ってくれた悪友と、駆け出しのプロのテレビカメラマンの悪友3人で車中泊で撮影旅行したり、自分の通っていない大学の写真部の部室で暗室作業したり・・・なんかつい最近な気もするけど懐かしい。俺以外はみんな家庭を持って楽しくやっているようだ。
そうそう、贔屓にしてたカメラショップの撮影イベントに誘われてヌード撮影会とかで、今は亡き「エンペラー」行ったりとかした懐かしいあの頃。
追記:10年前のブログの日記を見たら、ちょうど今時期(2008年11月)に今までの広角メインだったTAMRONの17-35mmF2.8買ってたのか・・購入価格は10分の1だがレンズは今でも活躍している。やっぱりカメラはPC周りと違って資産だねぇ。
ということで、今日はスタジオ撮影の日。
先日導入したコレのクリップオフ運用の演習を中心に撮影を。
LEDライティングもいいが、やっぱり閃光使うとメリハリ出るんだが、クリップオンだとあまり気にいる光使いにならないので、主にバウンスで環境光の補助っぽく。
古いクイックシュー変換でもまあまあ対応するし、いい感じだったり。
ただ、ハイスピードシンクロはしないので、まあお察しかな?
スタジオの蛍光管よりもLEDライティングの方がまあまあ好きな人なので、ストロボの補助の成果は細かな仕上げは帰ってから現像してだねーという感じなので、また後でかなー?