というわけで、ようやく、やっと、イーロン・マスクのおもちゃのSTARLINKが開通。我が基地ではうまく衛星が拾えないので、近所にある離れで、本格的に運用開始。まあ、見ての通り雪の中なので仮設ではあるんだけどね。
時折衛星の端境があるので、通信が不安定になる時もあるけど。まあ、まあかな?
ちょっとこれから動画を見つつ検証しますかね。

雪原にぽいっとな

設定はiPhoneのアプリから。ルートビア飲みながら設定するよー。


STARLINK衛星のトラッキングを見ると。おお、いくつもの衛星が日本をうまくなぞっているのな!これ、去年からの日本サービスインはこれの準備していたからだったのか。

いや、コレが全部か。

今日の運用はおしまい。
あ、あと、じゃんぱらでコレも。少しは安かった。案外いい音するねー。


いきなり設定すると何故か北米設定に・・アップルの公式アプリの「ホーム」で設定するのか。操作するデバイスがないので消してたけど、とりあえず設定した。思ったよりいい音するね。1個だけど、これはステレオにしたくなるのもわからないくもないかもね。
ーーーーーーーーーーーー
追記
STARLINKの考察はこの方の記事が面白い。後でじっくり読んで、運用の参考にしよう。
https://dev.classmethod.jp/articles/starlink-at-a-glance/
それと、STARLINKのアプリを見る限りだと、レジデンシャルモデルとRVモデルって契約の違いくらい?それと、レジデンシャルモデルで契約しても追い金2600円でRVプランに。ただし、この場合は通信スピードのレベルはレジデンシャルの優先ではなく、いつも基本レベルになるらしいので、速度の優先順位は低い模様。高くて遅いんじゃあアドバンテージはないよね。
この辺りはもうちょっと調べてみよう。
あと、契約はいったん停止することも可能だが、そのあと、再度手続きはユーザーの空き次第ということで、すぐに運用開始にならないこともあるようだ。実際北米やカナダではそういう運用になっているみたい。まあ、国土が広いのでFTTHっていうよりはこの方が運用しやすいってことなんだろうな。日本だとFTTHも進んでいるので(我が基地の固定回線はVDSLだがなぐぬぬ。)さほどでもないらしいけど・・・。まあ、この辺りがイーロンマスクの会社っぽい。