本日の作戦行動:鉄馬の足回り改修発注〜と、昼呑み。

日曜日, 7月 4th, 2021

ということで、鉄馬のタイヤがそろそろ危険域なので、新調することにした。以前はミシュランのSIRACを履いてたのだが、これが記憶の中で言うと2004年頃かも。羊蹄山麓時代に組み替えていたので、もう15年以上前だと思う。

ありし日の御本尊を配した我が鉄ウマ。6月末にとうとうスクラップの憂き目に遭うFRPなonちゃん160kgと共に。

チューブタイプなのをいいことにだいぶおいたしていたのだが、この春に流石に外側のクラックが危険域まで到達して、ひどい目にあったので、今回は前後輪久々の交換。我が家の移動手段はこいつだけなので、大事にしようってことで今回発注してきた。もうオフでガシガシってこともないので、タイヤはオン寄りのD604に。キャラメルタイヤも考えたけど、まあ、オンの方がいいやと言うことで、これでいいかなと。

MT-25えーなっ!

と言うことで、久しぶりにバイク屋まで公共交通機関で行ってから、帰り際、昼飯がてらに変わったところに寄りたかったので、バスセンター前駅で降りてここにやって来た。

今は雲の向こうに若くして逝ってしまった呑んだくれの夫妻が、「第三モッキリセンターはいいぞ!」と話していたことを思い出した。

90年以上前(創業は昭和元年、1925年か。)からある札幌の超老舗の昼呑みのメッカでもあるんだが、実は一度も行ったことがなかったのだが、たまたま釧路の友人の長距離走行タフエンジニアの井上くんが話題にしていたので、これを機に寄ってみた。

うまぁ!

酒も安いんだが、食べ物も安くて美味い。気になった「とん鍋」を頼んだら、鍋焼きうどんの鍋より一回り大きな土鍋に豚肉の味噌鍋が!コスパ最高やん!

という訳で、昼下がりからビールでほろ酔いと腹一杯食べてから夕刻に基地に帰投。あゝ幸せな呑んだくれ生活(をい

※追記:第三モッキリセンター、第1も第2も現存しません。由来と歴史はこの辺りにあった。元々は小樽発祥なのね。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。