土曜に見た限り、まだ札幌のヨドバシに実機が来てないようなので、とりあえずダラダラと雑感を。ああ、先にいっておきます、チラ裏ポストです、はい。
端的に言うと、実機見て、来春に購入の検討に入ります。って感じ。13インチクラスモデルやAirも見極めたいけど、流石に8コア、64GBメモリはこいつだけでしょ?しかもちょっとお安いのでいいかなって感じですな。
以下うだうだと。
最近のアップルのプロダクトはダメなので、あまり期待はしてないけど、少しはましになった感じ?しかも円高の影響で少し安くなったようだし。そのかわり消費増税後なのでお察し。
個人的にはもう持ち運びしているMacBookAir11インチのガタが来ているので、そろそろとりかえたいところなのだが、あのペタペタキーボード、自分のハードな使い方に耐えられる気がしないのでスルーすること数年、タッチバー対応のMacBookProあたりはESCキーが物理キーじゃないとかありえない作りだったのと、ストレージの交換ができないとかクソ仕様がいつまで経っても治らない、なおかつ、自分のマシンの熱で自爆する仕様が相変わらずなおっていないとかで、そんなの誰が使うんだよ。って感じでスルー。
そんなわけで、今使っているのはMacBookProRetina2012年モデルなわけ。これは4K運用のため、現在は高解像度作業をする時か、ストリーミング中継支援のときにしか使わないけどね。持って歩くには華奢すぎ。すでに1台液晶をぶっ壊してるので、ちょっと持ち運ぶのは無理。
でも、この辺のモデルがいいのはストレージの交換が効くこと。ミッションクリティカルな仕事するには、ストレージが交換できないとダメなわけさ。もしくは、ほんとに割り切って保存ストレージを外付けにして作業するとか。それ以外のアプリやテンポラリでふっとんでもいいデータは本体に持たせるとか割り切るとか、あとは外部ネットワークで。クラウドもいいけど、あまりGoogleとかAmazonとかのはセンシティブなデータをいれるのには使いたくない。ぶっこ抜かれるのも嫌だし。アップルのクラウド?ああ、論外。
そんなわけで、自前や信用のおけるプライベートサーバとクラウドに用途ごとに分散配置していたりしてるので、そこはもう今回のMBP16あたりで使い方改革しようかなとおもっていたりも。ちょっと早い気もするので、もうちょっと人柱さんたちの状況を見て春ごろに導入予定を・・・。64GBメモリ、8TBSSD、8コアも捨てがたいけど・・・、やっぱり16で、でかすぎるのがねぇ。うちに17インチもあるし、外付けの43インチ4Kディスプレイもあるけど、持って歩けないしなぁ・・・。
最近は撮影データの処理をiPadで処理することのほうが多くなったり、ファイルさばきは結局昔の物理インターフェースが本体に当たり前にビルトインされているMacBookPro13インチ/2011年モデルとかで枯らした環境で運用するのもいいかなという感じになっている。このあたりはおいおい技術革新の転換点が来たら一気に変えるかな?とかも思っていたり。SONYのa9IIあたりはLANポート付いてるのですでにカメラにストレージサーバがついているようなもんだし、USBだってもうUSB4が出るとかだし・・。そのあたりも見越しておきたいかなと。
デスクトップはもうすでにMacProとxserveが唸るほどあるのでしばらくいいかな。ほんとこのファイルサーバならこれで充分戦える。冬のストーブにもなるし。電気代がかさむのが難だけどね・・・w