先週の検査から連日飲み会やら呑んだくれで1週間が終わる。今日はHMUGの例会という名の寄り合いに行こうかと。そのあとはリモート忘年会w
寄り合いといえば、10日にも、コンピュータの歴史を語るイベントがあったなぁと。。。
https://www.youtube.com/watch?v=dZDfWEwcwY4
いろいろと荒削りなイベントではあったが、アラン・ケイがウェブを介して参加するとは思わなかった、御年78歳とのことなので、なんともいたしかたないかなと思いつつ、喋る内容はちっとも・・・あれ?アラン・ケイが話す内容はダグラス・エンゲルパートのパクリ?公演や彼の成り立ちから得たアイディアの再設計と、かつての開発環境がオープンで研究費も潤沢に使えたあたりを丁寧に語り、あれ?となった次第。
いろいろと共感するところもあり、まあ、面白い方なんだなぁということを実感する、まさにいい意味でのインターネット老人会イベントだったなぁと。
ただ、過去をなぜか全くと言っていいほど振り返らない IT 業界の性格というのか、ゼロベース開発で労力をスポイルしている点は・・・きっとパテントやアイディアを盗用したことを咎められたくないからなんだろうけれど、ITの進化で、基礎研究の成果の共用・オープンソース化は今後のテクノロジーの進化に向けて重要なんだろうなぁと気付かされるところでもあったりした。