ということで、ここ最近最新のMacがあまりに自分の実使用に耐えられないプロダクトなので、長く使える2009年から14年くらいの製品を使っている。
実際にこの書き込みをしているのはMacBookPro2009年モデル。遜色なく使えるし、OSも10.8.5とちょっと古いけどきびきび動く、マシンに担うミッションを区切れば全然問題ない。メモリもHDDも換装できるし、ちょっと速度が欲しければパーツショップでSSDを買えばいいし。今の手の入れにくい設計思想では作り込みすぎて、手を入れる余地がなく無駄が多すぎる。昔のSONYが没落していく頃のマシンの作り込みだよそれ。
iPhoneのような手の入れる要素を排した製品ならともかく、改造の遊びのないメンテナンスできないハードなどくそくらえである。おっかなくてそんなもん使ってられるかってんだ!って感じですな。
壊れたときにあの野戦病院と化したアップルストアとかサービスビューローに持っていって、死亡宣告受けるか、即時修理とならずに工場送りとなるかなどやってられない。プロの現場で使うにはすぐに対応、復旧できるようなユーザーの使い勝手が必要だというのに、メーカーのエゴでそんなものを作られた日にはたまったものではないのである。iCloudに入れる?ご冗談を。アップルのいつサービス打ち切るかわからない不安定なクラウドなどおっかなくて使えるかってんだ。
薄いマシンなどいらぬ。安価でがしがし現場で使えて、メンテナンスしやすいマシンこそ至高なのだ。
ということで、古Macと、自前で手の入れやすい環境で過ごすのがここ最近のおすすめですかな・・・。まあ、素人にはお勧めできないけどな。