本日の作戦行動:モバイルバッテリで自己防災対策

日曜日, 9月 21st, 2014

まあ、9月といえば防災なシーズン。

この前も水害で結構被害があって尊い命が失われた痛ましい事案があったり、台風とか地震とか、不意に来る者の対策は日々怠らずにしたいところだ。

まあ、ここで書くネタ的にはICT的な視点で防災対策、ライフラインたるIPと電源の確保。電源といえばこの間ぽちっとして実戦運用を始めた21000mAhのバッテリを使ってバッテリがアボンしてもう内蔵バッテリの購入をそうそうに諦めたMBP15インチ(Early2008)をつないでこれを書いている。てか、MBAじゃなくてこいつでも使えるのか!

とりあえずこのMBPはHDDをSSDに換装しているのでDVDさえ読み書きしなければさほどバッテリを消費することもないだろう。どのくらい回せるかちょっとベンチを取ってみようかなとか思っている。

あとは回線対策。地震ではめっぽう弱いところを露呈したWiMAXはさておき、とりあえず3GやLTEで使えるモバイルルータとかはもっていたり、まあ、今どきならLTEルータを出すよりはiPhoneでテザリングしちゃうんだけどね。

案外これもうまくいかないことがあるので、やっぱりあったに越したことはない。L-09Cは色々と難有りで長時間稼働には不適、なんか良さげなモバイルLTEなルータでも近い将来仕入れてみようかな?CA+とか使えるのもコレから出てくるんだろうし。

SIMは低価格なドコモ回線のMVNOを。今IIJmioとDTIのを使っているが、DTIはだいぶ最初に比べトラフィックも安定し、最低限でもRadikoは1時間聞き流せる程度の帯域はあるので、まあ、必要最小限のIP環境としてはこれはコレでありかなと。

IIJmioといえば、なんでもサービス拡充で10月から2GBまでの高速回線パケット量を千円でまかなえるという感じになるとか。最大で1月繰越すれば4GB。太っ腹だなー。これで、ライトユースな回線としてであればだいぶ使いやすくなってきている。今、こいつはiPad2,iPhone4でそれぞれ使っているが、今でこそ1GB/月を使い切れない感じの使いっぷりなんだよね。なので、余裕ができることはいいことだなぁと。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。