さて、auなiPhoneがやってきて早10日くらい。日々ライフベンチをとってみている。
とりあえずどこでも繋がるのはありがたい。地下鉄も、地上部分と駅に入線している時であれば問題なし。
ありがたいねぇ。
あと、「○」表示となるエリアは、144kエリアらしく、とりあえず辛うじて回線はつながっているが、まともな通信は難しいようだ。
帯域は案外余裕で、最近のEMOBILEの7.2Mbpsサービスですらあまり見かけない2Mbps超えを混雑エリアで叩き出すなど、かつての老舗キャリアの意地を実感したところ。
ただ、バッテリの持ちはだいたい1日の生活でギリギリ。まあ、3GSよりはましな程度かと。あとは、回線の電波事情がSoftBankよりはマシなので、携帯が電波を探しにいく処理が発生しずらいのが原因なのか、待ち受けで消費はあまりないかな?
先日、とある港町にドライブしたついでに、ドコモ、ソフトバンク、auの電波状況を見てみたが、トンネル内でなければ、ある程度ドコモとauはok、ソフトバンクは集落によっては圏外とか。まあ、そんなもんかなと。
運用感覚からすると、総てが使えるエリア内に限って言えば、使える順にLTE>au>DOCOMO3G>EMOBILE>WiMAX>>SoftBank
かな?
Ustream 打ち上げなら、翌日の縛りを覚悟すれば、そこそこはauでも悪くないかもね。